■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
クワたんを育てる人のためのスレッド
- 1 :野こくわ:2001/08/14(火) 02:09 ID:???
- 現在、ノコクワを育てているのですが死亡率が異常に高い。
菌糸5瓶=全滅
小麦粉ミックス3=2匹のみうち一匹まだ幼虫
味の素3=一匹現在蛹
味の素+小麦粉3=一匹のみ
いずれも蛹化、羽化する時点での死亡
- 41 :名無虫さん:01/08/26 15:03 ID:???
- >>39 デイオは逝ってよし!丈太郎と遊んでなさいね。
>>40 おまえが食え。
- 42 :名無虫さん:01/08/26 17:04 ID:???
- >>40
大丈夫だよ。ぜんぜん問題なし。
- 43 :名無虫さん:01/08/26 17:20 ID:???
- クワガタ食った馬鹿が東北にいると聞いたけど・・・だれ?
- 44 :名無虫さん:01/08/26 22:14 ID:5.1Oq8ow
- 知らないオマエはモグリか(藁
- 45 :1:01/08/28 02:30 ID:t0g/7gAo
- おお、ちょっと見ないうちにこんなにすれが育ってる。
ちょっと今忙しいのでちょっとしたらまた書き子します。
- 46 :岩手のGO:01/08/30 14:20 ID:AjlxJWkw
- >クワガタ食った馬鹿が東北にいると聞いたけど・・・だれ?
自分だ・・・(^^ゞ
- 47 :1:01/08/31 06:33 ID:k5DjRBZw
- >>31
有難う御座います。
すると菌糸と材飼育の担当者も欲しいですな。
ところで蛹化のときにビンの壁を壁にする形で蛹室を作った固体は
奇形になることが多いです。
ですからその直前にビン自体を明るい所に置くか、人工蛹室にしたほうが
よいようです。
そして今年の僕の混ぜ物はちょっと冒険してみることにしました。
1、小麦粉
2、味の素
3、アミノバイタル
4、ホエイプロティン
5、ガゼインプロティン
6、ビール
7、クリル
とまあ素人考えの代物です。特に7ばんは期待です。
ひょっとしたら赤みの強い固体ができるかも知れません。
そういえばカブトムシの赤みの強い固体は何を食べて出来上がるんでしたっけ?
たしか何かの実とか、誰か知ってる人いませんか?
そして親はワイルドにすることにしました。
今の固体の遺伝子はそんなによくないようなので。
- 48 :名無虫さん:01/08/31 09:20 ID:WuTzGqB6
- 人工蛹室はやめとけ
- 49 :名無虫さん:01/09/02 04:40 ID:.PG1JfDo
- ageてみる
- 50 :名無虫さん:01/09/02 05:51 ID:ff7FkLz2
- 山で遭難したときはクワガタ食べるのもいいかも
- 51 :名無し虫さん:01/09/03 22:51 ID:u2x4GKeE
- こないだ山で材割したら小さいクワの幼虫が出て来たから飼っている。
ヒメオオだと思うのでアドバイス下さい。
- 52 :名無虫さん:01/09/04 00:43 ID:.JEYimC.
- >>51
ヒメオオは難しい
- 53 :名無し虫さん:01/09/05 12:30 ID:oEIUdjWg
- >>50 それだけは死んでも嫌だ。
- 54 :超オタ兄貴:01/09/05 22:32 ID:CcfiBLjU
- >47
クルミの殻だったかな・・・紅いカブトムシ
さ〜て、今年がクワガタ歴初年度だがミヤマは無事産卵したかな〜
なんか普段潜らないところにまでボコボコと穴が空いているのが
ケース横から確認できるのだが・・・
ちなみに何匹か☆になった♀はマットから脱出した直後の形のまま
だった。これって期待できるかな?
- 55 :超オタ兄貴:01/09/05 22:34 ID:CcfiBLjU
- >51
夏期はクーラーをガンガン効かせること。・・・とある。
とりあえず生息地の気候や条件を再現してみよう。
- 56 :名無し虫さん:01/09/06 13:29 ID:IHUoH/Ys
- >55サンクス。
我が家の虫部屋はクーラーにて22℃に設定してあるので
そこは大丈夫だと思う。後は餌と湿度か。頑張ります。
- 57 : :01/09/06 21:19 ID:QW1.dims
- ヒメヲヲのブリードは難しいと聞き及びます。
ガンバレ>>51
- 58 :名無し虫:01/09/08 16:49 ID:???
- 今日みたらヒメオオ(らしき奴)が2令になっていた。
嬉しいよ〜!関係ないのでsage
- 59 :名無虫さん:01/09/11 18:24 ID:p5t9FZuk
- オオクワの人はなんでいないんだ?
- 60 :名無虫さん:01/09/12 16:11 ID:i9vG4BCI
- ヒラタの人もなんでいないんだ?
- 61 : :01/09/12 23:32 ID:ADzg/krQ
- ノコの人がなんでいないんだ?
- 62 :名無虫さん:01/09/13 11:07 ID:FsuE8.IM
- くぬぎマットに小麦粉入れて、水入れて、次の日からうまいこと発酵したのに
3日めから温度が下がって発酵しなくなっちゃった。
発泡スチロール(生協の通い箱)に入れてるんだけど、ふたしたのがまずかった
のかなあ?通気はよくしないとだめなんですか?
- 63 :名無虫さん:01/09/13 14:48 ID:???
- >>62
マットの量は?
- 64 :62:01/09/13 15:05 ID:FsuE8.IM
- 3Lくらいです。
- 65 :名無虫さん:01/09/13 15:17 ID:9GNYsUEc
- 3Lだと少ないな・・・・・・
- 66 :62:01/09/13 18:52 ID:FsuE8.IM
- ありがとうございます。倍くらいならいいですか?
- 67 :名無虫さん:01/09/13 22:46 ID:???
- >>66
20Lくらいは必要
- 68 :34:01/09/14 03:51 ID:TxaoYGS6
- >>35さん
レスありがとうございました(激遅
さて、わたくしたった今仕事を終えて帰宅し、
飼育していた大平田夫妻にエサを与えようと
したところ、エサ台の穴の中にクワたんの胴体が
転がっておりました・・・。
マジかよと思って周りを調べたら、案の定奥さんの
頭が転がっておりました。
しかも・・・!まだ息があったらしく、触覚と
口ひげを動かしているのです。
チョソパされるというのは本当だったんですね・・・。
そのあまりの痛々しい姿に、思わず泣けて
きちゃいました。ごめんよクワたん・・・。
これから手厚く葬ってやりたいと思います。
はぁ、欝だ・・・
- 69 :62:01/09/14 11:56 ID:9aLBDzdU
- ありがとうございました。
さっそくたくさん買ってきます!
- 70 :名無し虫@2Ch:01/09/15 00:47 ID:s/ULSoYk
- >>68
よくある事だよ。俺のパラワンオオヒラタも二匹ほどポアされました(涙)
クワに関してはある程度解りますので国産専門ですけど質問があれば答えます。
- 71 :62:01/09/16 11:10 ID:c5cflPa6
- くぬぎフレークたくさん買ってきました。
車のエンジンに近い部分に積んで半日のっていたんですが、マットのなかのエージレス
が熱を出しており、まわりのいクヌギマットが真っ黒になってました。
家に帰ってそのまま箱に入れて、小麦粉と米ヌカ少々と乳酸菌培養液をまぜてお湯
を入れたら、あっという間に火を吹きそうなかんじで発熱しました。
水分がどんどん蒸発しているみたいです。時々水を足した方がいいんでしょうか?
- 72 :名無し虫:01/09/17 01:25 ID:ctHgaGEk
- >>71
うわ〜、凄い状況ですな(笑)
水分は基本的には足さない方がよろしいかと。
ただ、肥焼けを起こしそうな場合やカラカラに乾いた状態は良くないので
様子を見ながら水分補給をしましょう。
レスの様子では多分醗酵が始まったと思われます。
最後に、私の知識不足かも知れませんが乳酸醗酵は
良くないと聞いていますので幼虫に与える際は気を付けて下さい。
- 73 :名無虫さん:01/09/17 01:29 ID:???
- >>71
途中で水分を加えると醗酵がとまると思います
- 74 :62:01/09/17 09:38 ID:.GkWz8a6
- みなさん、ご丁寧にありがとうございます。
フタの密閉度を調節して水分量を加減してみます。
・・・発酵がすごすぎてお酒のにおいがします。っていうーか、においかいでる
と酔っ払ってきました。思い出しましたが、乳酸菌倍溶液って黒糖ベースでした。
全滅すると恐いから、これと、買ってきた発酵マットと菌糸ビンと3種類で育てて
みます。ちなみにヒラタ・コクワ・オオクワの3種類です。ノコたんはほったら
かしですが、かなり産んでいるみたいです。
- 75 :名無し虫:01/09/17 14:36 ID:SlI3VPX2
- >>74
良いなあ〜。私もノコ飼育したけどうまく産卵してくれません
また来年挑戦します。
- 76 :名無虫さん:01/09/17 20:48 ID:DqeGXpUw
- age
- 77 :62:01/09/17 23:43 ID:.GkWz8a6
- 家かえって発酵マットみたら冷たくなってました。ふたをちょっと
あけといたのがまずかったんでしょうか?鬱だ 氏のう・・・
- 78 :名無虫さん:01/09/18 00:59 ID:6C5aGPV2
- >>62
もう一度小麦粉混ぜてやってみれば
- 79 :名無虫さん:01/09/18 02:00 ID:ClC0sOvY
- 今年からコクワ飼育を始めた初心者です。教えてください。
熱帯魚飼育用のインテリア水槽に、腐葉土を10cmくらい入れ、クヌギの木を数本入れてコクワが快適に過ごしています。(いるように見えます)
[質問1]
カブト虫の幼虫が数匹います。コクワと同居で何か問題はありますか?
[質問2]
腐葉土の中や水槽側面に小さな虫(ノミみたいな体長1mmのものや、細長い体長5〜8mmのもの)が発生してきたのですが、何か影響ありますか?
また、退治方法はありますか?
- 80 :名無虫さん :01/09/18 13:18 ID:???
- >>79
カブト幼虫は時々タンパクゼリーあげてれば多分問題ないかと思われ。
そうじゃない場合は食われる可能性も…。
小さな虫は腐葉土を一旦捨てて新しいのに替えれば良い筈。新しく入れる腐葉土
は一旦天日干しにしてから加水して入れることがオススメ。木も干した方が
良いと思うよ。
- 81 :名無虫さん:01/09/18 19:03 ID:aT42IYc6
- >>80
では、もし木の中にたまごを産んでいたら諦めろということですか?
- 82 :遊技翁:01/09/18 20:17 ID:MiulmuJI
- >>79
カブト幼虫とコクワ成虫の同居は経験はないが
別々に飼育する方が良いように思われ
理由
カブト幼虫はどんどんマットを食べながら
移動するのでコクワがマットに潜り込んでいた場合
喧嘩になりやしないか?
産卵木も用意しているように見受けられるが
マット中に埋められている場合、カブトの幼虫が
産卵木も食べてしまう事もある。
そうでなくとも、もう暫くするとカブト幼虫の
糞がマットの上に沢山見受けられるようになり
コクワも迷惑するようになるかもしれない(藁
クワカブ飼育においての小さな虫(ダニ・トビムシ
線虫etc)の発生は避けて通れない道?なので
あれこれ退治する事に腐心するより、見なかった
事にするのが一番良いように思われ(藁
- 83 :名無虫さん:01/09/18 22:41 ID:4QgYgFKc
- 80,82さん。
色々と助言ありがとうございました。週末に別居させてみます。
またよろしくお願いします。
- 84 :名無虫さん:01/09/19 12:07 ID:TJqWrcDY
- カブト、クワガタ板に書いたものですが向こうよりこっちの方がこの話題が
相応しいと思ったのでこっちにも書きます。
グランデスは餌を食べ出してからどの位で交尾や産卵ができる様になりますか?
また、交尾後ニヶ月位寝せないと死ぬと聞きましたが本当でしょうか?
マジな疑問なのでクワ好きの皆さんよろしくお願いします。
教えてクンですいません。
- 85 :初心者ω:01/09/22 13:48 ID:???
- 今年の夏、コクワ、ヒラタを採ってきて
ケースの中で飼ってたんやけど
最近、入れていた木に小さな穴がイッパイ出来てた。
幼虫がいそうなんですがどうやって飼ったらいいのですか?
わかり易いページとかあれば教えてください。
自分で検索したんですが初心者がわかるレベルを
超えている物ばかりでした(涙)
- 86 :ななし:01/09/23 00:46 ID:0my5y5Lg
- 31のななしです。
今日虫研から菌糸瓶100本届いたので喜びいさんで寝かしておいた産卵木を割ったら7匹しか幼虫取れなかったYO!
マジ鬱だ…
- 87 :遊技翁:01/09/23 07:01 ID:4qXEd98.
- >>84
読むの面倒いけど・・・・・・
ttp://www.angel.ne.jp/~seiwads/kuwa/index.html.htm
>>85
近所のペットショップ逝って「クヌギマット(メーカーはどこでも良い)」
買ってきて、それを少し湿らせて何かの瓶にきつく詰め込む
出来ればそれを一日二日置いておいて、熱を持っていない
ようだったら幼虫を一匹ずつ入れておけばOK。
★★★★注意★★★★
マルカンの「若葉マット」だけは絶対に買わないこと。間違いなく
幼虫は全滅します。
- 88 :名無虫さん:01/09/23 23:17 ID:25JUUZV6
- >>87
サンクス。これから読みに行きます。
- 89 :62:01/09/24 13:18 ID:jUK.Qdko
- 冷めたくぬぎ発酵マットに透明ラップでふたして、天気よかったからベランダおいた
らまた熱がでてきました。こうやって冷めたり熱くなったりしながら発酵してゆくも
のなのでしょうか?また、ちょっと足りなそうなので、これに新しく買ってきたマット
を混ぜても発酵するんでしょうか???
- 90 :カマドウマ荒らし:01/09/24 18:22 ID:???
- カマドウマ
25 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.07 2022/05/23 Walang Kapalit ★
FOX ★