5ちゃんねる ★スマホ版★ ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50  

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アレルギー性皮膚炎の犯人、洗濯機のカビ?

1 :1:02/05/12 16:09 ID:1DGQpd1e
洗濯槽のカビ取りや洗濯機の買い換えでホントにアトピーが
改善した人いますか?
http://www.asahi.com/science/news/K2002050800220.html

2 :可愛い奥様:02/05/12 16:10 ID:Vmk/g0x4
http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020511124859.jpg

3 :1:02/05/12 16:13 ID:1DGQpd1e
ちなみに我が家ではあまり改善しませんでした。
もしかしてお風呂の風呂釜の汚れも同様にアトピーに良くないのでは?
と考え風呂釜の掃除もしてみたけどやはりさほど効果なし。
大きな原因が他にあるってことねうちでは(悲

4 :水仙 ◆ZSUiSENI :02/05/12 16:19 ID:3thRpX5E
この件はテレビで見ました。
何でも洗濯機の水槽は、江戸川だったかの
川の水の細菌量を上回るとか・・・。

5 :夫人:02/05/12 16:32 ID:ITiUSkgt
昨日さっそく洗濯機の掃除したよ。
きょう子供の給食着洗ったら大変だった。
汚れのカスが付いてなかなか取れなくて。

6 :可愛い奥様:02/05/12 16:32 ID:K8Qmo58L
うちの旦那、これを聞いて洗濯機に目一杯お水張って、
キッチンハイターどぼどぼ入れてた。
でも、こんな事で改善するのだろうか???
洗濯槽洗う洗剤使えば本当に改善据えるのかな?

7 :夫人:02/05/12 16:35 ID:ITiUSkgt
買ってから5年経つとカビが2倍くらいだっけ?増えるらしいけど
うちのは10年ものの洗濯機。もっともっといるんだろうなあ、カビ。

8 :可愛い奥様:02/05/12 19:04 ID:uUGE5mVT
洗濯槽は酸素系漂白剤と40〜50度のお湯で気合入れて洗浄します。
やった後しばらくは取れそこなった洗濯槽のカスが洗濯物に付着
して洗濯物がかえって汚れるのが鬱。
風呂がま洗浄のジャバも熱めのお湯でやらないと汚れが取れてこない。
熱いお湯に手ぇ突っ込んで洗浄剤ジャバジャバ押し込むのもしんどいっす。
ジャバは入れ物だけ取っといて中身は市販の酸素系漂白剤使うと経済的だ。

9 :可愛い奥様:02/05/12 19:08 ID:5JeiOxLr
どう考えてもアトピーの原因がこれに限定されるとは思わないけど・・・

10 :可愛い奥様:02/05/12 19:14 ID:Vr6zY3Xa
アトピーの要因は複数です。
洗濯洗剤に含まれる発泡剤などにも原因があるとも言われていますし。

11 :可愛い奥様:02/05/12 19:22 ID:nFguhHxt
洗濯槽専用の洗剤使った方が綺麗になると思うんだけど。
うちでは10年位前からそれで洗ってるよ。

12 :8:02/05/12 19:33 ID:uUGE5mVT
成分見たらどっちも過炭酸ナトリウムが主成分だったんで
たいして変わらんだろうと思って酸素系漂白剤しか使ったことなかった。

13 :可愛い奥様:02/05/12 19:35 ID:nF+n6EUX
>11
実は洗濯槽クリーナーより、酸素系漂白剤の方がとれるそうです。
アトピ板でもそんなようなこと書いてました。
漂白剤の方が安上がりだしね。
私もアト奥なので、明日やる予定です。

14 :可愛い奥様:02/05/12 21:00 ID:WovMm/BO
中〜やや重度のアトピーです。
新婚で、新しく穴無し洗濯槽の洗濯機を買いましたが、
全然良くなりませんでした。

私の場合は血液検査でもアレルゲンが判明しなかったので
(カビにも反応しなかった)あまり関係ないみたい。

15 :可愛い奥様:02/05/12 21:08 ID:i+KiTgrD
うちのも穴なし洗濯槽。
シャープマンセー!!


16 :可愛い奥様:02/05/12 21:09 ID:nF+n6EUX
やっぱ目のつけどころがシャープだよね。
この騒ぎ(ってほどでもないが)で、アレ売れるだろうね。

17 :可愛い奥様:02/05/12 21:16 ID:WovMm/BO
でもさ、あれって油断してると
ステンレス槽とプラスチックのパーツの間に
黒いカビが生えたりするから、ちょこちょこチェックしてるよ。


18 :可愛い奥様:02/05/12 21:21 ID:VDVQLlog
シャープの穴無し使ってるけど
前のと違って脱水の時、ガタガタする。

19 :可愛い奥様:02/05/12 21:23 ID:fSaGva5V
>>3
昔アトピーがひどかった時、皮膚科の先生に、
お風呂洗いの洗剤はあまりよくないから
(きちんと念入りに流せば問題ないだろうけど)
体洗う石けんで洗って下さい、と言われた。
それで実家ではずっとボディーソープで湯船を洗ってたよ。
今はアトピーは殆どないので、バスマジックリン使ってるけど。

20 :可愛い奥様:02/05/12 22:30 ID:5O3TpI48
うちは、洗剤のいらないスポンジで洗ってる。湯船の中はね。
しまい湯の人が洗えば汚れが付きにくくなって更にいいらしい。

21 :可愛い奥様:02/05/12 22:39 ID:ryc47fJ/
夫も子どももアトピーなので、記事読んで早速洗濯槽を洗ってみた。
効果があるといいんだけど。。


22 :可愛い奥様:02/05/12 22:54 ID:vbW258Yi
うちも定期的に酸素系漂白剤とお湯で洗濯槽の掃除してる。
風呂釜も入った後に酸素系入れて数分追い炊きし、
イスや桶なども入れて翌朝洗い流してます。

洗濯槽を漂白するのも大切だけど、普段から洗剤(合成、石けん関係
なく)の溶け残りや、石けんカスが出ないようにするのも
ポイントだと思う。
低水位で洗剤入れてよく撹拌してから規定量の水(お湯)を
足した後に洗濯物を入れるようにしてる。
それ以来1行目のことをやっても、黒いカスがすごく減った。

23 :可愛い奥様:02/05/12 22:56 ID:nF+n6EUX
酸素系漂白剤って、一度にどのくらい使えばいいのかな?

24 :可愛い奥様:02/05/12 23:04 ID:5O3TpI48
うちは塩素系。洗濯機の説明書にはどっちでもいいって書いてあった。
酸素系より塩素系の方が、汚れが落ちるような気がするけど・・・

25 :可愛い奥様:02/05/12 23:25 ID:GCUA3ZwG
専用洗剤で洗ってもあまり取れないよ。
旦那に解体してもらい、層を取り出して洗っていました。
層の周りよりも底にビッチリ付いてたよ。
(プラ層のため付きやすかったかも)

めんどうになったから、穴なし型を購入したよ〜。
でも底には溜まると思うので、解体洗いは続く。


26 :可愛い奥様:02/05/12 23:30 ID:Rxvwzhs7
解体洗い!(尊敬!!)
うちは洗濯層お掃除洗剤(錠剤みたいなやつ)をいれてグルグルするだけ。
手抜きかなぁ?

27 :可愛い奥様:02/05/12 23:32 ID:/Ut9wjIc
>26
うちもそんなもん。
なんか常にかびくさい・・・
解体ってしろうとにもできるかな?
やりたい!

28 :可愛い奥様:02/05/12 23:40 ID:bWQnaUyA
うちはワイドマジックリンと風呂の残り湯使ってる
たしかに、かくはんして、1〜2時間後には、なんか黒いものが
はがれて浮いてる。あれがカビ?


29 :可愛い奥様:02/05/12 23:45 ID:DJUGs8Lc
>24
この前のテレビではステンレスには塩素系はダメって言ってたよ。

30 :22:02/05/12 23:47 ID:vbW258Yi
>>23
500〜700gって書いてあったの見たよ。
それで6時間は放置してる。
その間、2回ほど3分撹拌。
放置した後、お湯すすぎ→水すすぎ→乾燥

私も解体したいとずっと思ってた。
でももうそろそろ買い換えだから、次は穴無しにするかも・・

31 :22:02/05/12 23:48 ID:vbW258Yi
乾燥=自然乾燥です。スマソ

32 :23:02/05/12 23:48 ID:nF+n6EUX
>22
サンキュです。
けっこうたくさん入れるんですね〜。
さっそく明日やってみるです。

33 :可愛い奥様:02/05/12 23:52 ID:JLw2vQI/
ステンレスじゃなくてプラスティック製の安物洗濯機だと
カビや雑菌の量がハンパじゃないと以前聞いたことがあります。
うちはいつも蓋を開けているんですがそれだけじゃダメですよね?
やはりこまめにカビ取りをするのは勿論のこと、電化製品は
5年から7年くらいで買い替えた方がいいのかもしれませんね。

34 :可愛い奥様:02/05/13 00:18 ID:DAr7/TkX

穴なしっていっても底の部分は穴開いてない?
そこにカビってるのかも?
あたしも洗剤買ってきてしたけど、
洗濯層に穴があいてないので、あれ?と
思いつつしたけど底に少しだけゴミが溜まっただけでした。
効き目なさそ〜〜〜


35 :可愛い奥様:02/05/13 00:42 ID:+1N/dO3t
どうやって解体するのか教えて欲しい〜〜!!

36 :可愛い奥様:02/05/13 02:12 ID:Ekb1V+77
>34

シャープのでも底の部分は穴が開いてるから、
底の部分はかびてるんでしょうね。
でも、周り全部がカビだらけよりは、カビ胞子の数はるかに少ないはず。

37 :可愛い奥様:02/05/13 04:01 ID:YM8znyQx
何か、便利グッズをつかつときって、
それじたいの汚れも気になるから、
結構、面倒。
食器洗い機とかも。
洗濯機だって、便利だけど、
カビが。。
もし、アトピーの原因のひとつだとしたら、
昔は手洗いして、べんりぐっズも少なかったから、
かえって清潔だったのかもと思ってしまう。

38 :可愛い奥様:02/05/13 13:09 ID:Dm4zwm2D
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20010926/20010926.html
アトピー板で調べたのですがこれが一番取れるらしい。
たまたまもらったワイドハイターがあったのでいま実行中です。

39 :可愛い奥様:02/05/13 13:16 ID:9LYvyPXU
>>38
「洗濯機のすすぎ」ですすぐ、ってあったけど、
「洗濯機のすすぎ」って特別な機能でもあるの???
普通のすすぎでいいのかな。
あと、洗濯機の大きさによって漂白剤の量も考えなきゃだよね。

40 :水仙 ◆ZSUiSENI :02/05/13 13:19 ID:9yjfCP7C
洗濯槽用の洗剤買い置きしているけれど、
8時間水を溜めっぱなしというのがネックで
なかなか使わないです。
使っても一回じゃ綺麗に取れないみたいだし。

41 :可愛い奥様:02/05/13 13:26 ID:Dm4zwm2D
たぶん普通のすすぎでいいと思います。それ以外考えられないから・・・
ただシャワーを使おうと思ってます。
漂白剤の量は多めにしました。(6キロ用)
水ではなく60℃ぐらいのお湯にして量も割と上の方まで入れてやってます。

42 :可愛い奥様:02/05/13 13:39 ID:0N4FslXq
カビがはえるっつーことは、水っ気が多いんだな。毎日洗濯機使うからか?
んじゃ、1日置きにしてみるか、洗濯。
そしたら、今より容量が大きいのに買い換えないといけない。一石二鳥か。


43 :可愛い奥様:02/05/13 14:09 ID:szwGl4Yv
初めてやった時、水でやったらあんまりカビが出なかったので、
買ってから何年も経つのにこんなはずないと思い、
数日後お湯でやったら出ること出ること!
温度条件は重要なのだと思った。

44 :可愛い奥様:02/05/13 14:16 ID:84AbmB3L
>43
GWに初カビとりやったんだけど、カビらしきものは見うけられなかった・・・
(テレビなどの映像でカナーリ期待してたんだけど)
水の温度だったのか〜。早速明日にでもお湯でやってみマッスル!!

45 :可愛い奥様:02/05/13 14:19 ID:owuIv0iv
うちのチビ、タオルしゃぶり激しいから、すっごく心配。
あのテレビ番組見てからは、タオル手洗いしてるけどね。
タオルについてるカビで、肺炎になったりしないんだろうか。

46 :可愛い奥様:02/05/13 14:26 ID:2Mq0g9ay
洗濯槽クリーナー、今回してる。昨日パワーズのが安売りしてたんで
やったけど、全然汚れ落ちて無い!
カビキラーが1個しかなかったんで今日はそれを購入したんだけど
効くかなあ〜?値段も倍違ったんで効いてくれ!
どこのがおすすめですかね?

47 :43:02/05/13 14:30 ID:szwGl4Yv
>44
洗濯槽クリーナーの説明には「水またはお湯で」って書いてあるけど、
水だと落ちないなら最初からお湯でやれって書いとけ!と思った(w

>46
カビキラーって塩素系タイプ?

48 :可愛い奥様:02/05/13 14:32 ID:Dm4zwm2D
私も今やってる最中ですが落ちてますよ。。
なんだかとんでもない物体が浮かんでます。(汚れ自慢は、はずかしい)
いろいろ読みましたがお湯の温度が重要らしい。
酸素系漂白剤と中性洗剤が安くていいみたいです。


49 :可愛い奥様:02/05/13 14:41 ID:szwGl4Yv
シャープの穴なしは、穴のある洗濯槽の底のあたりのところだけ
クリーニングすればいいのか?

50 :可愛い奥様:02/05/13 14:47 ID:T/CRzz6L
酸素系漂白剤でやってごらんよ。
特に、合成じゃなくて、石鹸派の奥様は必須。
初回:酸素系漂白剤500グラム
   粒状せっけん20グラム(液体せっけんでも可:ただしどの場合も
               合成洗剤は不可)
   洗濯槽いっぱいに、40℃くらいの温度のお湯を張る。
   漂白剤とせっけんを投入。
   5分ほど回す。
   3時間以上放置。
   標準レベルで運転。ネットには怖いくらいのビロビロわかめが
   たまります。
   次の洗濯時に、残りの汚れが付着することが多いので、まずは
   足ふきマットなどを洗って、様子を見る。
次回からは、3週間おき位の頻度で、洗濯槽を洗えば、漂白剤の量は
100〜200グラム程度でよいと思います。(せっけんは変わらず
20グラム)


51 :可愛い奥様:02/05/13 17:21 ID:kLrdf/hK
中途半端じゃなくて
もっと詳しく教えてくれよ>マスコミ!!

52 :可愛い奥様:02/05/13 17:29 ID:fEb6XzV/
アレルゲンが「カビ」の人は、カビ対策をすれば済むからいいよね。

私は結婚前からアレルギー性乾燥性皮膚炎とやらで、
随分長い間苦しんだけど
結局のところ原因はわからなかったです。
結婚と同時に洗濯機も乾燥機も冷蔵庫も新しいものを購入したし
新居は新築マンション。
でも治らなかった。私の皮膚炎はカビが原因ではなかったらしい。

53 :可愛い奥様:02/05/13 17:29 ID:evFyPwz4
なんか痒くなってきた

54 :可愛い奥様:02/05/13 18:47 ID:TOFyaI82
「シャープの穴無し」
(へんな言い方でごめん)
使っています。

実はわたしの背中はひどいアトピー(というか、かゆくてかゆくて水泡ができる→
無意識にかく→水泡つぶれる→衣服がこすれる→かゆいの悪循環)でした。
恥ずかしくて、もちろん水着にもなれないし、背中や首周りなど、
皮膚の柔らかいところはすべてアウト。

ところが手足のさき(指とか、てのひら)、顔はまったくどうもないのです。
服がすれるとこだけで、皮膚科に行っても中途半端なことしかいわれない。
もちろん、石鹸シャンプーにかえたり、粉石鹸で衣服をあらったりしてた、でもダメ。

そして転機が。
というより、引っ越ししたさい、大きい物に買い換えるため
洗濯機を、○芝の全自動洗濯機(購入4年、でも、ものすごい振動だった。
中はプラスティックのよくあるタイプ。
カビ対策は、「通販生活」で売っている、エスケーの洗濯槽クリーナーで
三ヶ月に一度ちゃんと掃除(かびとりしていた)していたものだった。

55 :54:02/05/13 18:55 ID:TOFyaI82
長くなったので続き。

新築に際し、例の「シャープの穴無し」タイプの洗濯槽を
勧めたのは、○ジマの店員のお兄さん。
もちろん私がアトピーとは知らずだっともおもうけど、色々聞いていて
「洗濯槽は、全自動タイプは、必ず!カビがはえます。
そういう構造です、それがイヤなら二層式、またはシャープの洗濯槽に
穴がないのをオススメします。実は子どものアトピーが此に変えてから
割と良くなったんで、カビはだめなんじゃ?とおもってる」
といってもらったのがきっかけでした。

ドロドロのアトピーだった子供さんが快癒したそうで、半信半疑だったけど
購入しました。
結果は、本当に完治!とまでは正直いっていってませんが、
一番ひどいところっをのぞいて、もの凄くラクになりました、かゆみが。
使用している洗剤などは、まったく同じなので、狂信はしてないですが
カビは本当に皮膚にわるい(少なくとも弱い人には)、これは事実のようです。

56 :54:02/05/13 18:57 ID:TOFyaI82
ちなみに、私が高いお金をはらって購入した
洗濯槽クリーナー(エスケー社)、
これに関しては性能に???です。なんどやっても通販生活の本のような
状態にはならない。
通販生活スレでも何度かやり玉にあがっていたのもしらず、せっせとやってました・・・
余談でした。

57 :可愛い奥様:02/05/13 19:01 ID:1/PfO7Nq
洗濯物を陽に当てて干せばカビは死ぬんじゃないの?
生乾きのうちにアイロンで熱を加えて乾かすとか。

58 :50:02/05/13 19:13 ID:T/CRzz6L
わたしは、いつもエスケー石鹸製の酸素系漂白剤と石鹸を
組み合わせて>>50のように洗っています。
多分、上の方が書いていらっしゃる「洗濯槽クリーナー」と
ほぼ同じ成分になっていると思いますが、実家や一人暮らしの友人など
洗濯槽に無関心そうな家の洗濯機を、ねらい撃ちして、この方法で
洗ってあげていますが、怖いくらいに落ちます。やっぱり温度かな。
酸素系漂白剤は40℃〜50℃のお湯に溶け、水では効果がでないんですよね。
水を溜めるときに40℃、途中の洗濯槽を回しているときにも、熱湯投入などを
私は、しています。
それから、合成洗剤使用だと、石鹸系の使用に比べて、かびがはえにくいようです。
私も、3週間ごとに洗濯槽を洗うようになったのは、石鹸派になってからです。
石鹸は、有機物なのでどうしてもかびは、避けられないようです。
洗濯槽の掃除のときは、歯ブラシで穴をほじくっています。





59 :可愛い奥様:02/05/13 21:19 ID:qPJzalah
解体洗浄をやっている>25です。
>27
>35
多少の知識が無いと解体はできても復元が無理かもしれない
 と旦那が申しておりました。
(ちなみにうちの旦那はエンジニア)
解体方法は
本体の上部部分のネジを外して層を取り出します。
うちはプラ層の時にやっていたがステン層は重くて
 持ち上がらないかも・・・

層の周辺も凄かったけど底の部分がもっと凄かったよ。
ヘドロの固まり状態だった。

1年前からシャープの穴無し使ってます。
今、旦那が底の部分を外したらやっぱりヘドロが・・・
でもプラ層の底のヘドロに比べたら本当に少ないけどね。
うちの子もアトピー酷かったけど今は首の後ろに少々発生
 するのみです。
もしかして洗濯機のカビと関係があるのかな?と
 感じました。

さぁ〜底のヘドロ洗浄に行ってきます。


60 :可愛い奥様:02/05/13 23:48 ID:6fWH4kNl
同意。

私も同じだったので驚いたよ・・・・・・・
>シャープの穴無しでアレルギーが・・・・・

私もアトピー・・・というより、大人になってからのアレルギーだから
きっと、ずーっと使っていたナショナ○の全自動の洗濯機のカビが
ダメだったんだ・・・!!!
と今更おもうよ。
友人が、体験談、というより、情報をおしえてくれたので
シャー○のにかえ、それからは首筋・背中・太股のザラザラしたかんじ、
黒ずんだ感じ、などなどが、思い切り軽減したので
不思議に思っていたが、やっぱり!!という気持ち。

今も、普通の全自動を使っていたら・・・!!とおもうと恐怖を感じる。

61 :可愛い奥様:02/05/13 23:57 ID:+uQWfmrM
洗剤ゼロの全自動洗濯機の場合はどうなんだろう?
サンヨーとかから出てるよね。
ヨゴレが洗濯層に付着するのは同じだから、
やっぱりカビはすごいのかな〜?


62 :可愛い奥様:02/05/14 00:08 ID:xnwZLxRD
基本的に、二重になっているところにカビがはいる。
それが、毎回、水がはいってあらうところだし
洗剤が有ろうと無かろうと、カビるのは一緒です。
ただ、シャー○のは、それが、特殊構造で二重になってないから
水が、裏面にはいらないので黴びない・・・ときいています>家電やさん。

63 :可愛い奥様:02/05/14 00:27 ID:mITz54D+
うちのはシャープのだけど、お肌カユカユです。
私の原因はカビじゃないのね。

64 :可愛い奥様:02/05/14 00:29 ID:mITz54D+
シャープの穴無しは特許を取ってあるって聞いたんだけど本当ですか?
もしそうなら、カビカビって言われ出しちゃったから、
他のメーカーは洗濯機から手を引かなきゃいけなくなりますよね。
(ドラム式除く)
どうすんだろ?


65 :可愛い奥様:02/05/14 00:54 ID:hMNIC1dw
>63
ぜんぜん関係ないかもしれないけれど、体洗いすぎ
たりしてもお肌かゆかゆになるんだよ。


66 :可愛い奥様:02/05/14 01:06 ID:JH/ZcuwG
関係ないけど肌カユカユになったんで、ドラッグストアで
かゆみ止めの軟膏でなんかいいのないかなーと物色してたら
薬局のオサーンに「水虫の薬ですか?こっちの棚にもありますよ」て言われた…
水虫ちゃうわっ!!
なんだかすごーくむかついたっす

67 :可愛い奥様:02/05/14 09:18 ID:8B2BsMjs
>50
質問なのだけれど、
粒状せっけん20グラム(液体せっけんでも可)って具体的な商品名で言うと何になる?
合成洗剤は不可なんだよね。


68 :50:02/05/14 11:58 ID:BztHAauG
わたしは、生協で買っているエスケー石鹸のものを使っています。
最近は、スーパーやホームセンターなどでもシャボン玉石鹸とか
売っていますよね。
近所に自然食品店があれば、そこで売っているものなら大丈夫だと
思います。
なぜ、合成じゃ駄目かというと、酸素系漂白剤というのは、
石鹸洗剤の補助剤で、組み合わせると効果が出るのです。
えーと、石鹸について詳しいHPがあるので捜してきますね。

69 :可愛い奥様:02/05/14 12:10 ID:24Pfzn/u
私はパックスナチュロンの洗濯槽クリーナー使ってます。
いま成分を見てみたら、過炭酸ナトリウム(酸素系)、重曹、純石鹸・・
となっていました。>>50さんの仰ってたとおりですね。
ふだんの洗濯に、大さじ1杯くらいの酸素系漂白剤をまぜるようになってから
クリーナー使用時に出てくるドロドロの量が減ってきたように思います。

70 :可愛い奥様:02/05/14 12:17 ID:YS8k0BDd
ドラム式乾燥洗濯機、乾燥機を毎回使ってるけど
やっぱりカビてるんだろうか?

71 :可愛い奥様:02/05/14 13:29 ID:IWOMoumh
以前、リサイクルセンターを見学したが、
予想以上にすごかったよ。

そこは、洗濯槽をはずす、ってのがあったんだけど(分別)
もうもう、真っ黒なカビがドロドロについてるのが多かった。

あれみて、ゲ〜〜〜ッておもって、
ウチも洗濯槽を掃除するようにしてるけど、やっぱりカユイときもある。
すべてが、洗濯槽のせいだとは思わないが、
黴びない洗濯槽があるんだから、次は絶対そっちにしたいとおもってる。
実は、妹の家が既出のシャー○のなんだけど、
子ども達、アトピーなど無縁でツルツルのお肌なんだよね。
これって、偶然?
私は結構ハダが弱いので、早く買い換えたい!

72 :67:02/05/14 13:42 ID:8B2BsMjs
>50
お答えありがとう。
無かったので取りあえず酸素系漂白剤+粉石鹸(純度70%)でやってみました。
いやー、取れる取れる。
2週間に一回は市販の洗濯槽クリーナーで洗ってたんですけどね。
ちょっとぞっとしました。
これからはこの方法で洗います。

73 :可愛い奥様:02/05/14 15:44 ID:TExTgiZa
掃除機も気になってきたなあ。

74 :可愛い奥様:02/05/14 16:33 ID:+6yyqId5
ドラム式(乾燥機能はない)の洗濯機について詳しい方はいらっしゃいませんか?
洗浄方法など。

75 :可愛い奥様:02/05/14 16:34 ID:bWS75wN7
酸素系漂白剤ってハイターみたいなやつ?

76 :可愛い奥様:02/05/14 16:52 ID:ArXsTYN8
ここを見て今始めました

77 :可愛い奥様:02/05/14 16:56 ID:xn2h2Trl
私は昨日ワイドハイターで洗濯槽のカビを取りました。
ちなみにハイターとワイドハイターは違うみたい。
http://www.kao.co.jp/soudan/answer/cloth/select/ans_02.html

78 :可愛い奥様:02/05/14 16:57 ID:a9PA1i0+
かびって水垢のこと?

79 :可愛い奥様:02/05/14 17:06 ID:ISY2GvTR
テレビでは洗剤入れて1時間ほど放置で
茶色い固体が浮いてたけど、うちとこは
底にしか穴がないのでしても目には見えなかった、、、

でもたまに洗濯物に茶色いゴミがつく。
あれが『カビ』なんだろーか?
『カビ』って水垢ぽいね〜。

80 :可愛い奥様:02/05/14 17:09 ID:SILaiapZ
>77
サンキュ。ハイターが一番強力そうな感じだけど塩素系なんだね
ステンレス槽には問題ないのかな

81 :可愛い奥様:02/05/14 17:11 ID:xn2h2Trl
黒くはなかった、茶色のふよふよしたものが浮き出てきた。

82 :可愛い奥様:02/05/14 17:12 ID:PmUzoV+j
このスレで「吸血アレルギーです」って書くとアレルギー性皮膚炎が良くなるよ
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/434

83 :可愛い奥様:02/05/14 17:14 ID:tDHUaC7F
水垢だけじゃないでしょう。
せっけんかすとかもじゃない?

84 :可愛い奥様:02/05/14 17:14 ID:j6SJyXzQ
カビを考慮して買い換えるとしたら、

・シャープの穴なしにする
・乾燥機つきのにして、時々乾燥機能を使用するようにする
・ドラム式の、温水を使用可能なものを使う(うちの洗濯機置き場は温水が
 出ない上にポンプが届かないので、洗濯機自体に温水機能がないと温水が
 使えないのです)

このうちのどれがいいんでしょうね?
実質的に、2番目と3番目の選択肢は同じですけどね(ドラム式の温水機能付
洗濯乾燥機があったと思うので)

85 :可愛い奥様:02/05/14 17:14 ID:xn2h2Trl
>>80
うちは東芝製ですがの場合、塩素系を入れてくださいとあったのですが
テレビやネットで調べてみるとステンレスには酸素系とあったので
念の為、酸素系にしました。

86 :可愛い奥様:02/05/14 17:17 ID:xn2h2Trl
おかしかったので訂正
×うちは東芝製ですがの場合、塩素系を入れてくださいとあったのですが
○東芝製の場合、塩素系を入れてくださいとあったのですが

87 :可愛い奥様:02/05/14 22:43 ID:X2v8/g1Z
洗濯機、洗ってみたよ。
もっとすごいびろびろどろどろを期待してたのにそうでもなかった。
チョットガッカリ。
水+やかんのお湯だったから温度が低かったからかな。
それよりも洗濯物が入っていない状態でまわした洗濯機の中に
洗剤の泡がたくさん残ってるのがショックだった。
3回も水替えてすすいだのに。
普段はこの泡がみんな洗濯物についてるのかな・・・。


88 :可愛い奥様:02/05/15 00:18 ID:8xY1kwoF
>87
どうも二重になっているドラム(洗濯槽)のところが良くないようだね。
ウチのダンナは、エンジニアなんだけど、
前からそのことは指摘していた。
カビの温床になること・洗剤の種類によっては洗い残しの残瑳がその二重の
所に残って、すすぎのときにいつまでも石鹸成分がのこること・
そしてなにより、それが皮膚に接触したときのこと。

私は実家は普通の全自動だが、背中のブツブツが全然治らなかったのに
結婚して、ダンナのいうようにシャー○の全自動を指名買い。
今はブツブツはほとんどありません。かゆくもないし。

あと、普通の全自動はもう絶対カビるけど、
家庭で洗濯槽を洗浄するのは、もの凄い限界があるそう。
茶色いアクのようなものがでてきた時点で、その裏側はかなりの量が
着いていると思った方がいいようです。

89 :可愛い奥様:02/05/15 07:03 ID:9p6HomY3
>87
水+やかんのお湯では温度が低いと思う。
お風呂入った直後のお湯でやってみそ。

一度うっかり沸かしすぎた熱〜いお湯ポンプで汲んでやってみたら
黒いはずのカビが漂白されて白い汚れになって浮びました!どわー!
洗浄後は何回か洗濯物に汚れが付いて来るものなんですが、
白い汚れは下着などに付いても見た目分かりにくいので
手で取り除きにくく、それがかえって気持ち悪い。

90 :可愛い奥様:02/05/15 14:38 ID:qPYtimEo

あああ〜〜〜
本当に気持ち悪いよぉ!!
これから、梅雨、ますます湿気てカビるやんねぇ・・・・

私ね、手が主婦湿疹なんで、ものすごく荒れるし出血・ひび割れがあるんだけど
タオルで手を拭くと、もの凄くカユカユがひどいときがあるの。
それって、それっって・・・・だよね。


91 :可愛い奥様:02/05/15 15:25 ID:V+TglP4U
洗濯板で全部洗うとしんどいから汚れの少ないものはタライで踏み洗いってテもあるが仕事で疲れた体ではしたくない。
健康をとるか楽をとるか悩むとこだ

92 :可愛い奥様:02/05/15 15:33 ID:zXZtO0Kn
北海道に住んでたとき、洗濯機置き場に蛇口がふたつあった。(湯&水)
熱めのお湯で(風呂直後よりずっと熱い)クリーナー入れてまわしたら
出るわ出るわ・・・お茶っ葉の大きいようなのがいっっっぱい。
また引っ越した先ではお湯蛇口がなかったので熱くできず、
そんなに出なかった。

93 :可愛い奥様:02/05/15 20:31 ID:EMzaYiyT

なんだか熱いお湯ってのがいいみたいね。
でも、あまり高温だと、機械に影響はでないのかな?
たとえば、プラスティックのところが変形するとか・・・
高温によって、有害物質なんかとけだしたりしないかな?

94 :可愛い奥様:02/05/15 20:39 ID:b+mIgU9U
私が使っている洗濯槽クリーナーの説明書には、
40℃が最適です、それ以上のお湯をは使わないで下さい、
とありました。
でもクリーナーのメーカーによって若干の違いはあるかもしれません。
洗濯槽の掃除って結構水を使いますね。
今、住んでいる所は水道代が高いのでいやだなーと思いますが、
毎回浮き出てくるワカメちゃんを見たら、
マメに掃除しないといけないな、と思います。

95 :可愛い奥様:02/05/15 20:51 ID:bw0hIUD1
買って3年のナショナル製。
カビキラーの洗濯槽クリーナー入れて、40℃のお湯を張って、
2時間放置したけど、ぜんぜん出ない。
怖いけど、楽しみにしてたので、ガッカリ!

96 :46:02/05/16 11:16 ID:LeWQ2oGx
>>95
買って4年のヒタチ製。カビキラ−洗濯層で2回やったけど
まだ白い洗濯物に黒い物が付いてたんで
>>38のやり方でやってみたらやっと落ちました!
やっぱりこの方法が一番らしい。
うちは洗濯機が室外に置いてあるので何度もバケツに
お湯を汲んで、持っていくのが大変でした。
途中で冷めるし。でもやった甲斐あった〜
今日はだら奥です(藁

97 :可愛い奥様:02/05/16 11:23 ID:U9xHhiFQ
おおっ!専用の洗剤じゃなくてもいいんだ。
天気も悪いし洗濯機の掃除をしよ!
ところで水の温度は40℃前後でいいのかな?


98 :可愛い奥様:02/05/16 11:27 ID:6Fvk28ts
東芝のドラム式乾燥洗濯機
温度設定30℃と60℃が使えるらしい。
60℃が掃除用か?

99 :可愛い奥様:02/05/16 11:30 ID:yljzkHa9
オフロの残り湯って、温度はいいけどお湯はきちゃなさそう。
いくらすすぎはキレイな水でやっても、なんだかねぇ・・・。
だって、キレイな水で洗濯したって、カビは生えてるワケでしょう?
オフロのお湯なら、なおさらのような気がする私は、気にしすぎ?

100 :薔子皇太后さま  ◆p.jf.lcs :02/05/16 11:33 ID:yA8c7KmC
良スレ100!

101 :96:02/05/16 11:34 ID:LeWQ2oGx
>>99
洗濯槽クリーナーの説明書には『お風呂の残り湯では
使用しないで下さい』って書いてあったよ。

102 :可愛い奥様:02/05/16 11:34 ID:kL4BZ9B3
>99
洗濯の水(湯)より、洗剤の溶け残りとか石けんかすだと
思うよ。>洗濯槽のカビ私も残り湯は使ってないけど。

103 :102:02/05/16 11:36 ID:kL4BZ9B3
改行が変だった。スマソ

>99
洗濯の水(湯)より、洗剤の溶け残りとか石けんかすだと
思うよ。>洗濯槽のカビ
私も残り湯は使ってないけど。
です。

104 :可愛い奥様:02/05/16 11:36 ID:by25Gdz4
私もこのやり方でやっています。
綺麗になったように思います。
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20010926/20010926.html


105 :可愛い奥様:02/05/16 11:39 ID:qQMzXI/j
私も>104のやり方でやってみたけど、全然カビがとれなかった。
どうしてだろう・・・?
もう買って5年はたってる洗濯機だし、去年に2回くらい
洗濯槽クリーナーでやったけど、とれなかった。
50度のお湯でやってるのに。
汚れてないワケじゃないと思うんだけど・・・。

106 :可愛い奥様:02/05/16 11:42 ID:kL4BZ9B3
洗濯槽の掃除の時はすすぎをよ〜くやった方がいいと思う。
すすぎ1回目はお湯、2回目は水、3回やる時も。
高水位で回しながら、お風呂のゴミ取りネットですくってる。

107 :可愛い奥様:02/05/16 11:42 ID:JBB5kiTP
前に何かで見たけど(ガイシュツならスマソ)
洗濯後、フタを閉めてると湿気でカビが生えるとか。
終わったらフタを開けて乾燥させてればカビ生えないらしいよ。
とは言っても洗剤の溶け残りが原因なら意味無いか・・・。

108 :可愛い奥様:02/05/16 11:47 ID:kL4BZ9B3
>107
生えにくいというだけだと思うよ。>フタ開け
洗濯後半日開けっ放しにしてるけど、3ヶ月に1回ぐらい
洗濯槽掃除やるとカビがちょっと出るんだよね。
洗濯時以外ずっと開けてれば生えないかもしれないけど
夜は閉めないとゴキとか入ったら嫌だから閉める・・


109 :可愛い奥様:02/05/16 11:49 ID:DbxTpkJX
液体洗剤を使うようになってからカビが減った気がする。
粉石けんを溶かし方をいい加減にして使っていた時が
最悪にカビが出たよ。

110 :可愛い奥様:02/05/16 11:53 ID:vZmET9ym
洗濯機をすみずみまで歯ブラシでこすって汚れ落としたら
部屋干ししても全然におわない。
びっくり


111 :可愛い奥様:02/05/16 11:54 ID:vZmET9ym
110は二層式です

112 :可愛い奥様:02/05/16 11:57 ID:kL4BZ9B3
>109
粉石けんということは、石けん使用の奥様?
液体は何を使ってますか?
パックスの液体は泡立ちが悪くてかえって石けんカスが
イパーイ出てそうな気がするんで、できれば変えたいのです。

113 :96:02/05/16 11:59 ID:LeWQ2oGx
>>107
うちは洗濯機ベランダにあるんですけど、フタ開けていいの?
余計ゴミはいりそう。
ここの方って皆洗濯機部屋の中にあるのかなあ?
誰もつっこまないけど。

114 :107:02/05/16 12:00 ID:JBB5kiTP
>108
ゴ・ゴキ!?ゴキ入ったりするの?(TдT)
うちはそれ聞いてからお風呂入る時に
着替えを置いとくためにフタをする以外
開けっ放しにしてるよ。もちろん夜も・・・ヒィ〜。

今まで一度も洗濯層洗った事ないし・・・ヤバイかなぁ。
でも黒いものとか出てきたことないし
ほとんどお風呂の残り湯を使って
洗剤も水が出る真下に入れるようにもしてるんだけど・・・・
って言ったってそんなのあまり意味ないよねぇ・・・。

115 :可愛い奥様:02/05/16 12:01 ID:qQMzXI/j
>113
うちは室内です。洗濯時以外はずーっと開けっ放し。閉めるのこわい。
関係ないけど、部屋借りるとき、絶対に絶対に洗濯機は室内!って
こだわった。暑いのが死ぬほど苦手で、夏、外で洗濯物をひろげるのが恐怖だったので。

116 :108:02/05/16 12:03 ID:kL4BZ9B3
>114
入ったことはないけど、絶対ないとは言えないじゃない?
だから夜は閉めてるんだけど・・・

ガイシュツだけど、洗剤は低水位にしてから入れて
数分空回しするとよく溶けるから汚れ落ちもいいよ。
面倒だけどね。

117 :113:02/05/16 12:06 ID:LeWQ2oGx
>>115
あなたのこだわりは正解!洗濯機が室外にあると雨、風等で
傷む。こんど引っ越す時は室内にしたい…

118 :可愛い奥様:02/05/16 12:10 ID:Fy3i4693
確かに、石鹸だとかびは生える。
でも、石鹸生活を止めるわけにはいかない。
ttp://www.live-science.com/
これは石鹸百科のhpです。

わたしは、エスケー石鹸の液体。
あと、粉も、使う場合があります。
普段から酸素系漂白剤や重曹との併用。
>>50に書いた洗濯槽の洗浄で、なんとか乗り切っているつもりですが、
やっぱり限度がありますよね。
汚れものは、ばけつにつけ置き、固形石鹸と漂白剤の併用。
洗濯機使用の際は、すすぎを充分に。
とりあえず、わたしと家族にはカユミやアレルギーは現れていませんが・・

「洗濯好きな奥様」スレ無くなっちゃったんですね。残念。
あれにも、いいこといっぱい書いてあったのに。

119 :114=107:02/05/16 12:10 ID:JBB5kiTP
>113
ごめん、うちも室内。
でも外なら天気よければ少しの間空けてれば
すぐ乾燥しそうだよね。
風邪強いと砂やゴミが入っちゃいそうだけど。
室内だと全然乾燥しなさそうだもん。>だから開けっ放し

>116
確かにないとは言えないかぁ…。
ネットでも被せとくかな。(嘘です)
やっぱちゃんと溶かしてからってのが鉄則かぁ。
確かに面倒だよね。
となると109の言う通り液体石鹸がベスト?…。

120 :112:02/05/16 12:18 ID:kL4BZ9B3
>>118
エスケーの液体ってURUOIですよね?
あれは規定量で泡立ちます?
質問ばっかでスマソ。
香料が苦手なので、無香料のURUOIなら使ってみたい。

121 :可愛い奥様:02/05/16 12:21 ID:mJHBy4D5
お風呂場が近くなので粉石けんをお湯で溶かしてから洗濯物を入れてます。


122 :可愛い奥様:02/05/16 12:58 ID:qQMzXI/j
今ゴミ捨てにマンションの一階に降りていったら、洗濯機が配達されている
所だった。もしかして、と思ってちらっと見たらやっぱり
シャープのカビぎらいだった。
早速買った人がいるんだねー。

123 :可愛い奥様:02/05/16 13:00 ID:SFLae2bL
>122
そ、その人って2ちゃんねらーかもよん?

124 :可愛い奥様:02/05/16 13:03 ID:qQMzXI/j
>123
どうだろう〜?
テレビのニュースでも、カビぎらいは結構とりあげられたからねー。
売れてるんだろうな。
シャープにしてみりゃ、ありがたい発表だったよね。

125 :可愛い奥様:02/05/16 13:05 ID:kL4BZ9B3
>123
2ちゃんねらーだったら、シャープのも底穴は開いてるの
知ってるから、即買いはしないかも・・

126 :可愛い奥様:02/05/16 13:45 ID:90FBr9m7
私はいつも洗濯用洗剤(粉)と液体の漂白剤を入れて洗濯
しているんだけど、漂白剤でカビは取れてるんじゃないかと
思うんだけど・・・
一度、洗濯槽も漂白剤で洗ったほうがいいのかな?

127 :可愛い奥様:02/05/16 20:46 ID:BJ8FCkjh
未だに二層式の洗濯機使ってるのは私だけ?カビ関係ありません。
水がもったいなくて、、、

128 :可愛い奥様:02/05/18 15:12 ID:ZpyfT9tW
今日、お湯+ワイドマジックリンで洗濯槽掃除してみたら、
茶色いワカメみたいのが結構浮いてきた。

シャープの穴無し洗濯機使用2年目。洗濯時以外は蓋を開けていた。
ビックリした・・・・。

129 :可愛い奥様:02/05/18 15:39 ID:ePXAU4hf
>127
男の子が3人(しかもサッカーやってる)ひとが2槽式じゃないと
間に合わないって言って、使ってましたよ。
全自動2回まわすより早いんだって。

130 :可愛い奥様:02/05/18 16:28 ID:ga3JZVT1
うちもやってみた〜。
そうそう、わかめみたいのが結構浮いてきた!
これがカビなの?

131 :可愛い奥様:02/05/18 18:29 ID:51NoBVkn
天気が悪くて洗濯できなかったので
洗濯機の洗濯してみたよ。
すげーいっぱい茶色いワカメがでたよ
おもしろい。やみつきになりそうだ

132 :可愛い奥様:02/05/18 22:14 ID:c3JTbME0
洗濯機の掃除
泡が半端じゃなくすごいんだけど
これでいいの?チョトヨワゴシ・・

133 :可愛い奥様:02/05/18 22:22 ID:uYYW2XIp
>>132
うちも泡がすごかったけど、泡の中に茶色のブヨブヨがついていて
清掃中はふたを閉めているので、ふたの裏にもブヨブヨがつき終了後
ふたの裏もきっちり掃除しましたよ。


134 :可愛い奥様:02/05/18 22:28 ID:DAoh5m2o
>126
うちも粉の洗剤と液体漂白剤いれて2日に一度ぐらい洗ってるけど、
茶色のわかめみたいなのでるよ。一度洗濯そう洗ったほうがいいよん。

うちはワイドハイターの粉のやつで洗うけど、泡すごいよ。
溢れるか?と思うぐらい。溢れたことないけど。
茶色の物体が、なんべんすすぎしても取れなくて、朝から夜まで洗濯機
まわしてる。やりだしたら、茶色の物体浮かなくなるまで徹底的にやりたく
なるんだー


135 :可愛い奥様:02/05/18 22:32 ID:c3JTbME0
>133
そうそう!泡が汚れを押し出してくれている感じ。
今漬け置き中 明日が楽しみ。

136 :可愛い奥様:02/05/18 23:11 ID:mH3SQr0O
酸素系漂白剤ですが、漂白作用はお湯でないとほとんど効果が期待できません。
今回の場合、漂白がカビに効くのかよくわかりませんが。。

電器屋と話をしてたんですが、ホームセンターで売ってる洗濯槽洗浄剤は
「弱い」そうです。
電器屋で頼むとメーカー製の強力な奴でやってくれるそうです。

137 :可愛い奥様:02/05/19 00:00 ID:CyArC+CS
定期的に洗濯槽用のクリーナーで洗浄していたけど、今回>>104の方法で
やってみたらいきなりもの凄い量のワカメがはがれてきた。
洗濯漕用のクリーナーを使っていたときはそれほどワカメが出なかったんで
ときどき洗浄してるしたまってないんだろうなぁって思っていたけど
大きな間違いだったことがわかった。たまってないんじゃなくて、とれなかった
だけってことだった・・・
お湯を張って、洗濯槽が一回転した途端に黒いものがどっとお湯の中に出てきた
ときにはゾッとしたよ。洗濯機のフタはいつも開けておいて、乾燥させるように
気をつけていても、このザマ。おためしあれ。

138 :可愛い奥様:02/05/19 00:14 ID:S/7tLaiP
104の「中性洗剤」って何のことですか?
普段の洗濯に使ってる液体洗剤のことでしょうか?

139 :可愛い奥様:02/05/19 00:18 ID:O6zfufxy
台所用洗剤も中性洗剤です。
私は台所用洗剤を使いました。(洗濯槽はステンレスなので)

140 :薔子皇太后さま ◆p.jf.lcs :02/05/19 00:20 ID:Ih4b6CiL
>139
台所のでも落ちました?
それでいいならやってみようかと。

141 :可愛い奥様:02/05/19 00:21 ID:7lKUyT4Y
バスマジックリンとか中性洗剤。

142 :可愛い奥様:02/05/19 00:25 ID:O6zfufxy
落ちるってゆうか茶色いのは出てきたよ。(それは漂白剤のおかげかな)


143 :可愛い奥様:02/05/19 00:30 ID:O6zfufxy
↑補足
それよりも温度の方が大事です。
うちはお風呂が隣にあるから結構暑いのでやりました。
60℃ぐらいはあったと思う。

144 :薔子皇太后さま ◆p.jf.lcs :02/05/19 00:33 ID:Ih4b6CiL
>142-143
ありがとう。
メモメモ....やっぱりお湯ですか。
前やった時はお水だったからな。


145 :137:02/05/19 00:57 ID:CyArC+CS
さっき書き込んだ137ですが、使った漂白剤はワイドハイター、中性洗剤は
台所用洗剤を使いました。洗濯機の所にお湯の蛇口がないので、風呂場の浴槽に42℃で
お湯を張りながらバスポンプで洗濯槽へお湯を引きました。で、浴槽には足し湯をして
そのままお風呂に入っちゃいました。洗濯機の所にもお湯の蛇口をつければよかったなぁ。


146 :可愛い奥様:02/05/19 16:23 ID:x0TVmdzE
143さんに同意。
私も給湯器から60度のお湯出して洗濯槽に入れたけど
初めは何もワカメがでてこなかったよ。
1時間くらい置いて回転したらワカメがドッと出てきた。
60度でもこうだからぬるま湯程度じゃあまり落ちないと思われ。

147 :可愛い奥様:02/05/19 16:40 ID:w0PCu0ig
60℃で洗濯機の調子が悪くなったりしてません?

148 :可愛い奥様:02/05/19 16:44 ID:O6zfufxy
私は大丈夫でしたよ。
まぁ熱過ぎるのも問題あると思うけど。

149 :可愛い奥様:02/05/19 23:30 ID:kwfWh8yg
洗濯機の取説には入れるお湯の温度の上限書いてあったりするけど、
50〜60度くらいなら大丈夫だと思うよ。うちも何度もやってるけど。
面白いように出るぞ〜。

150 :可愛い奥様:02/05/20 00:02 ID:9WNLz8Ol
洗濯機プラスチックなら塩素系でも大丈夫?


151 :可愛い奥様:02/05/20 12:08 ID:IKbjW/3J
>>128
それは底に溜まったカビですね?
シャープの穴無しなら底部分のネジを外して
洗えば良いよ。
底板の裏にオレンジ色のカビがビッシリのはずです。
>150
プラ槽なら良いと思います。

152 :可愛い奥様:02/05/20 14:09 ID:A7oOgkjr
>150
今日の朝日新聞に書いてあったけど塩素系だと 環境に影響を及ぼすので
酸素系にして下さいって。
あとお酢でもOKってありました。

153 :可愛い奥様:02/05/20 14:52 ID:Iiy06G9q
ドラム式(コインランドリーに置いてるような感じ)の洗濯機の掃除方法
御存じの方いらっしゃいますか?

154 :可愛い奥様:02/05/20 15:29 ID:PjWIouaG
あと、環境もそうだけど、
結局アレルゲンを除去するために、かびを取るのだから、
衣類に残留物質が残る可能性も考えて、塩素+合成(中性)洗剤で
洗うより、適切な温度で酸素系+石鹸成分で洗った方が、理にかなってる
と思います。
朝日新聞には、できるだけ洗濯機の蓋を開けておけ!ってありました。

155 :可愛い奥様:02/05/20 15:34 ID:/3kujl8E
洗濯の後タオルで洗濯槽を拭くのもいいみたい。


156 :可愛い奥様:02/05/20 15:45 ID:Tuh987p2
とりあえず洗濯槽クリーナーでやってみたけど
ビロビロワカメらしきものは出てこなかった・・・。
ぬるま湯でやったけど、カビ取れてないのかな・・・

157 :可愛い奥様:02/05/20 16:40 ID:FgNmcyRx
うちも横ドラムなの。
どうやって、カビ取り・掃除すればいいのか
教えて下さい。

158 :可愛い奥様:02/05/22 00:32 ID:8C/pbx4A
温度計がないのでわからなかったのですが
手を途中まで入れてアチッて出しちゃうくらいって
60度くらいはあるのでしょうか?
わかめらしきものが全然でなかったのです。
透明っぽい茶殻のこまかいのみたいのが少しでた程度。洗濯機の網の中見ても
わかめらしきものはなかったです。
何かやり方間違えたのでしょうか。すごい鬱です・・・
中性洗剤は風呂場掃除用洗剤を使ったのですが。

159 :もず:02/05/22 00:37 ID:E8l3Mq8j
日曜日に「よし洗濯機のカビとりしよう!」と思い立って、
洗濯槽を覗き込むと、柔軟材投入口のところがぬるぬるが
固まったようになってて、小さくカビ発見。
取り外してハイターにつけて、肝心の洗濯槽はまだやらず

160 :可愛い奥様:02/05/22 01:59 ID:PcntSSMZ
ワイドハイター500グラムっていうのは、
粉500グラムでいいのでしょうか?

104のは
ワイドハイター400cc。
これは、粉を溶かして、っていうことでしょうか?

161 :可愛い奥様:02/05/22 17:00 ID:iQWA64yP
>152
以前は市販の洗濯槽クリーナーを使ってたけど、あまりとれず、
ためしにお酢を入れてみたら、いまだかつてない量の黒カビがでるわでるわ...
高水位でお酢カップ1〜2杯(200〜300cc)でおためしあれ。



162 :可愛い奥様:02/05/22 17:13 ID:PcntSSMZ
>>161
私、巣でためしたけど、あまり効果なかった。
量がたりなかったのかな。
水がぬるかったのかな。

163 :可愛い奥様:02/05/22 17:17 ID:g/H3DWcz
ここ読んで早速やってみた!
ワイドハイターで漬けこみ2時間・・・すごい汚れが落ちたヨ!
ワカメみたいな汚れが大量に出た。
タオルとか洗っても、なんだか臭かったのはカビや汚れが
原因だったの鴨!

164 :可愛い奥様:02/05/22 17:26 ID:aNaMIM6P
私は、環境の為、ダイソーの木酢でやっています。
温度が高ければ、これでも結構とれるよ。

165 :可愛い奥様:02/05/22 17:44 ID:/lRUbTfz
あの・・基本的なこと聞いて良いですか?
わかめが浮いちゃったお水は
そのあとどうするんでしょうか?

5年ほど前に買って以来一度も掃除してません。
コワイです・・。

166 :可愛い奥様:02/05/22 17:47 ID:aJQXF/wg
>165
捨てれ。
その後よくすすぎ。

167 :可愛い奥様:02/05/22 17:58 ID:j4t29LkD
うちは洗剤は液体トップ、
それにいつも手間なしブライト(酸素系漂白剤)を併用している。
ゴミ取りネットも使用後ははずして、乾かしておく。
洗濯層クリーナーで洗っても何も浮いてこないし、黴臭い臭いもない。
使用中以外はほとんど蓋を開けている。

ゴキいっぱいの友人も洗濯機の蓋は開けっ放しだけど、
ゴキ入ったことはないと言ってたよ。

168 :可愛い奥様:02/05/22 18:07 ID:uIL86dq/
45〜50℃くらいのお湯に洗濯層クリーナーを使って1晩・・・
特に変化なし・・・
もう一度45〜50℃のお湯でお酢でチャレンジしたけど
わかめくんに会えませんでした・・・・
と思ったら!洗濯機の網が付いてる所を取ってみたらその周りが
黒く汚れている・・・排水溝のパイプを抜いてみたらやっぱり
汚れている・・・
汚れは確実にいるのに取れないーーーー!!!

それなら!と思って解体にチャレンジ
ある程度は解体できたんだけどすっごく長いドライバーじゃないと
緩めないネジにぶち当たり断念・・・
洗濯物が臭くなったりする事はないんですが、、洗濯層をジャブジャブと
丸洗いしたい!
裏側には汚れがあるに違いない!!(うちはステンレスの3年もの)

169 :可愛い奥様:02/05/22 18:09 ID:gXsW1jfl
今やってます。
浮いてきたぁぁぁぁーーーーーーーーーーーわかめーーーーーーーーー!
キモイっ!キモ過ぎるっ!ぎゃぁぁぁーーーーーーー。

ちなみにお湯は60度、ワイドハイター500、マジックリン適当
プラ洗濯機の6年ものです。

170 :可愛い奥様:02/05/22 20:00 ID:dbChqT1L
前に熱湯を出しっぱなしにしちゃって
(うちは、お湯をまぜて全自動じゃなく 接続は水だけで
お湯は好きなだけ自分で入れるので 入れるときのパーツの傷みとかは
考えないんだけど)
そしたら 漂白剤も時々いれてるのに
なぜかワカメがドバドバついちゃって
洗濯物が大変なことに
で、洗濯取ってから
熱湯を入れて回しまた1時間ぐらいおいて
洗濯一回分ぐらいまわしたら
相当取れるよ
ていうか掃除目的じゃなくて
何がおきても取れないぐらいに取っておかなきゃ
洗濯できないからしかたなくさ
だら奥だかんね

171 :可愛い奥様:02/05/22 20:19 ID:l/YUakWu
>>151
亀レスごめんなさい!

>底板の裏にオレンジ色のカビがビッシリのはずです。

げげっ!!怖いよぉー(((゚Д゚)))
カビなのか水垢なのか判らなかったけど、教えてくれてありがとう。

172 :可愛い奥様:02/05/23 11:48 ID:SUAwNB/1
今やってるけどワイドハイター250しかなかった・・。
2年半位なんだけどタオルとか臭くて・・・。
抗菌ハミング使ってるのになんでだろうと思ってたけど・・。
カビだったんだ・・・。ワカメでるかな・・。コワ。

173 :可愛い奥様:02/05/23 12:05 ID:CCm0Ve8J
洗濯槽クリーナーでは汚れ落ちは全然わからなかった・・・。
今日、漂白剤+中性洗剤でやって見ます。
しかし、60度のお湯ってどのくらいだろう・・・。
温度計も用意すべきでしょうか・・・

174 :可愛い奥様:02/05/23 12:07 ID:CCm0Ve8J
sageてしまった。
ageてもいいですか?

175 :172:02/05/23 12:09 ID:SUAwNB/1
まだワカメ浮いて来ない。
ハイター250だから足りないのかな・・。

176 :可愛い奥様:02/05/23 12:12 ID:y0/eUtBk
>173
温度計はいらないよ〜。
手ぇ突っ込んでみて手ぇ入れてられないぐらいの温度が目安。

177 :可愛い奥様:02/05/23 12:15 ID:CCm0Ve8J
>176
ひえー、けっこう60度ってキケンな温度なのですね!
沸かし過ぎたお風呂ってとこでしょうか。
漂白剤買いに行きます!!!

178 :可愛い奥様:02/05/23 12:15 ID:y0/eUtBk
もしかして、そこそこ高温でやってるのにワカメ浮いてこない人って、
ステンレス槽の人?

179 :172:02/05/23 12:19 ID:SUAwNB/1
>>178
はい。ステンレスってダメ?ヤバイ?

180 :可愛い奥様:02/05/23 12:21 ID:UkPTS2qB
ステンレス槽ですが茶色いブヨブヨは出てきましたよ。
ワイドハイター500 中性洗剤をちょっと 温度は60ぐらい。

181 :172:02/05/23 12:22 ID:SUAwNB/1
あーやっぱワイドハイター足りなかったのかな〜。
今1時間たった所。

182 :可愛い奥様:02/05/23 12:24 ID:SUsXN3Nz
ステンレスでもワカメ大量に出たよ。
ワイドハイターに3時間くらい漬けておいた。
お湯は面倒なので水のみでも汚れ出たよ。
3回もすすぎしちゃったよ。
買ってから5年以上たつので、そのせいかもしれませんが・・・

183 :可愛い奥様:02/05/23 12:25 ID:N+7+eV/X
洗濯機にお湯入れたいけど、ホースを買ってくるところから
始まる我が家・・
風呂が追い炊きできれば風呂水でやるから楽なのに・・・(涙

184 :可愛い奥様:02/05/23 12:25 ID:UkPTS2qB
>>181
180ですが
半日ぐらいかけてやりましたよ。

185 :181:02/05/23 12:29 ID:SUAwNB/1
>>184
半日ですか?あーまだ甘かった自分。スマソ。
まだ待ってようっと。

186 :可愛い奥様:02/05/23 12:29 ID:AGwozy+2
すいませ〜ん。家は2層式を使ってるんですが、洗濯層より
脱水層の外側(ざるの入っている壁?)にカビが点々と上から見ると
見えるんですけど、これってどうすれば落とせるんでしょうか?
2層式なんて使ってない??

187 :可愛い奥様:02/05/23 12:30 ID:SUsXN3Nz
汚れが出ないってことは、さほど汚れていないってことだから
良いことだと思うけど?
大量に出たら出たで「今までこんな洗濯機で洗ってたんだ・・」
と鬱になるよ。でも、ワカメ見たさにクセになりそう(w

188 :可愛い奥様:02/05/23 12:31 ID:SUAwNB/1
2層式・・。使えない。
実家で使ってるけどどうやって使うのか分かりません。


189 :可愛い奥様:02/05/23 12:38 ID:jACGmsih
使い方がわからないという意味がわかりません。


190 :188:02/05/23 12:39 ID:SUAwNB/1
>>189
ゴメンナサイ。

191 :可愛い奥様:02/05/23 12:41 ID:jACGmsih
普通に洗って脱水して、すすいで脱水すればいいことじゃない?
全自動でやってることを手動でやるだけのことさ。

192 :可愛い奥様:02/05/23 12:44 ID:bPWb9thx
脱水層と、洗濯層が、分かれているだけの事。

193 :可愛い奥様:02/05/23 16:06 ID:/9dMHsrL
家はシャープの穴無し使ってます。

さっき何げに説明書読んでいたら
「汚れを確実に落とすには分解清掃が必要です。
 費用は販売店に相談して下さい」と書いてあった。

底板を外して洗うだけではいかんの?
カビが溜まる場所って底しか無いような・・・

194 :可愛い奥様:02/05/23 16:12 ID:XUyKdUOL
>193
シャープの穴無し、見たことないけど
底板はずして出てくる以外のところにもつながってるとか?

195 :可愛い奥様:02/05/23 21:51 ID:WBbfDF5u
>>164
酢だけでやるの?
ハイターとかだと、なんだか洗濯機に残りそうでなんか不安。
お酢とお湯だけでそんなにとれるなら臭いかもしれないけどすぐためしてみたいよ

196 :可愛い奥様:02/05/24 15:20 ID:AZBABrV8
うちは洗濯機置き場がベランダで、お湯の蛇口がないから
水とワイドマジックリンでやってみたんだけど・・・


ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!! コワスギルヨ!!!!!

197 :可愛い奥様:02/05/24 22:57 ID:aKqEOOfw
半年に一回はやってるけど、
今までワカメカビを見たことない。
今日なんか、お湯使ったのにな。

198 :365:02/05/25 01:09 ID:9Y1KRX2d
ワイドハイター500いれるって、
粉500グラムそのままいれちゃうの?
そんなにいっぱいいれるんですか?

199 :可愛い奥様:02/05/25 01:21 ID:Ya6i9doV
今日やってみたけど、やはりワカメに会えず。
洗濯槽クリーナーでやった時もでなかった。

取れてないのか、汚れてないのか?・・・ギモンだぁーーー。

200 :可愛い奥様:02/05/25 01:33 ID:el+pgXuw
>199 ワイドマジックリンは?

201 :可愛い奥様:02/05/25 01:34 ID:lB+6TcKH
洗濯層クリーナーではさっぱりだったけど、ワイドマジックリン使ったら
逃げ出したくなるほど汚れが浮いた。
クリーナーでとれないのは底にしか穴があいてないからだヽ(`Д´#)ノ!
と信じ込んでいたけど、これがシャープの底穴式だったのね。ショボーン


202 :可愛い奥様:02/05/25 01:42 ID:Ya6i9doV
>>200
ワイドハイター1/2詰め替え用全部とワイドマジックリン混ぜました・・・。
熱めのお湯、途中で面倒になり(ナベとかやかんで沸かしつつ入れてた)
ややぬるめのお湯でやりました。
やり方間違ってるのかな?
ちなみに洗濯機はもうすぐで丸5年目を迎えます。

203 :可愛い奥様:02/05/25 02:00 ID:el+pgXuw
>>202 時間はどの位かけました?

204 :可愛い奥様:02/05/25 13:12 ID:bgflvbwS
洗濯週に1回くらいにしたとしたら、
黴生えるリスクもへらせる?



205 :可愛い奥様:02/05/25 13:15 ID:lB+6TcKH
>204
洗濯物にカビはえる。

206 :可愛い奥様:02/05/25 23:40 ID:Ya6i9doV
>>203
遅レスですが、
「5分運転→10分休憩」を3クールやり、その後2時間ほど放置してました・・・。
なんか間違ってるのかな?

207 :203:02/05/25 23:59 ID:VZ65hqyE
>206 間違ってないですよねぇ・・・
ってことは洗濯層の中身はキレイなのかも!
それでも気になる時は、洗濯層の中に顔を突っ込んで臭いを嗅いでみて。
もしカビてたらなんとなく、すえたカビ臭い匂いがするから。
もししなければ、OKだと思うよ。


208 :199:02/05/26 22:10 ID:h2uF+slQ
>>207
カビ臭い匂い・・・
よくわかりませんが、なんかの匂いがします!!!
これはカビの匂いなのか・・・?判別不能デス・・・。ウチュ

209 :可愛い奥様:02/05/29 22:47 ID:Ifhf2Rx2
>>118 「洗濯好きな奥様」スレの過去ログURLわかります?

210 :209:02/05/30 01:54 ID:Zu9j3Hz7
自己レスですが、コレですね。

** 洗濯好きな奥様達 **
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/ms/1016538474/

211 ::02/05/30 02:13 ID:WKQiUhv3
シャープの洗濯機を使っていたときにはカビを見たことがなかった。

なのに!!買い換えちゃったんだよねー。
引っ越しと共に。


212 :可愛い奥様:02/05/30 10:03 ID:EFRgujMK
全自動で乾燥までやる洗濯機ならカビにくいかな?
それでも石鹸使ってたら石鹸カスがついてカビるのかしら

213 :可愛い奥様:02/05/30 12:21 ID:0KHIFi23
市販の洗濯槽クリーナーって落ちないのでは?昔使ってみたけど。
で、エスケー石鹸の洗濯槽用クリーナー使ってみたら、
劇的にワカメがプッカプカと出てきやした。


214 :可愛い奥様:02/05/30 15:42 ID:dDYJXD58
ココ読んで、早速薬局へGO! 
でも、粉末ハイターが¥498でどこかのメーカーの
洗濯層クリーナーは¥198だったのでそっちにした。
お風呂の残り湯(40度くらい?)バケツに汲んで使ったよ。
すんごい、でてきて恐くなったよ。。。。。
私はお湯の温度だと思ったけど。


215 :可愛い奥様:02/05/30 17:04 ID:yYremKt6
うーん、ヤッパリ温度ですな。40度以上で、高いほど、でる、と。

216 :可愛い奥様:02/05/31 14:15 ID:l3eORFlz
市販の洗濯層クリーナーと水で回したけど、
ちょびっとしかわかめが出なかった。
翌日、ワイドマジックリンとお風呂の残り湯に熱湯を少し足して
やってみたら、いっぱい取れたよ〜!
お湯の温度は大事だと、痛感。
ワイドマジックリンは他の用途にも使えるし、
専用クリーナーは高いしもう買わないかも。

217 :可愛い奥様:02/05/31 16:48 ID:OKw1f2O/
>>211

おおー!!
仲間がいらしたよ・・・

うちもシャープのが、カビがでない構造とかそんなこといっさい知らないで
使うこと数年、でも、どうしても新築に際して、新しいのがほしくなり、
友人に譲り、新しいM社のを購入、
買ってから一年たちましたが、既にカビが派生しています・・・うううううう・・・

同じようにつかい、洗剤、使用頻度、など同じ条件、
換気などは、今の方が、窓がある分今の方が良いと思います。
が、カビが。

この家に越してから、なんとなく背中などにかゆみをかんじたり
していましたが、もしかしてカビが原因かも??

218 :可愛い奥様:02/05/31 21:50 ID:XW9I7Wi4
ドラム式洗濯機の洗浄法がわかりますた
コップ一杯のお酢をドラム内に直接入れ、40℃で通常のコースを
一回するそうです(洗剤などは入れない)
せっけんカスが取れるそうなので、カビにも効果があると思われます
で、使ったあとゴムパッキンの水気を拭き取って、ドアを開けておくと
カビの発生が防げるそうです

219 :可愛い奥様:02/05/31 21:51 ID:JGunSZHn
>>218
おお簡単そう。うちもやってみます。
ありがとう。

220 :可愛い奥様 :02/06/04 20:38 ID:3wWFXwdb
今日の昼に友人にこのスレを教えてもらったので早速夕方から
ttp://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20010926/20010926.html
を参考に洗濯機洗浄してみました。
も〜出るわ出るわミニワカメがゾロリゾロリ。

2年ぐらい前に専用の洗剤を使った時にはこれほど出ませんでした。
今まだ「すすぎ」中なんですがワカメまみれでキリがないです(汗)

221 :可愛い奥様 :02/06/04 23:23 ID:2eTq5XTg

洗濯機用洗浄剤の売り上げ急伸、アレルギー皮膚炎対策(読売新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020604-00000513-yom-bus_all

ここの奥様達が貢献したのかも。。

222 :可愛い奥様:02/06/04 23:26 ID:nwq8A42t
今日、花粉が飛んでるかと思うくらい、
くしゃみが止まらなかった。
私だけ?今もぐしゅぐしゅ...

223 :222:02/06/04 23:42 ID:nwq8A42t
私だけか...ショボーン

224 :可愛い奥様:02/06/05 16:39 ID:I9cCd5b+
>>222
あなたは、私と同じ、かもがやアレルギーと思われます。
今年軽かった杉花粉よりひどい毎日を送っております。
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/body/1001318100/

225 :可愛い奥様:02/06/05 16:47 ID:F9AiMUfD
いつもお湯で洗濯してたら、マシなんですか?

226 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

227 :可愛い奥様:02/06/05 19:51 ID:710iUx7M
もう10回くらいすすいでるのに
ヒラヒラがなくならないよう。
みなさん、何回ぐらいすすいでるの?

洗濯機付属のくずとりネットにはカビがびっしり溜まってます。
途中で1回、きれいに洗ったのに…。

228 :可愛い奥様:02/06/05 19:55 ID:4oOSetKi
>227
洗濯機の回転を止めてはクズをすくい取ってます。
100均で売ってる、手の付いたお風呂のゴミ取りが最適。
これをすすぎの途中でやって、すすぎは2〜3回ぐらい。
面倒くさいけどこれが一番と思うがいかが?

229 :可愛い奥様:02/06/05 20:02 ID:s0ABkTY4
>227
うちもやってもやってもでてくるので、もうあきらめてネットに洗濯物入れて
洗濯しちゃってます。
まだでてくる・・・鬱・・・

230 :可愛い奥様:02/06/05 20:27 ID:710iUx7M
>228
なるほど…。それもありかも。
今は排水した後に底にたまったヒラヒラをふきとって再度すすぎ…を
繰り返してます。

でも、目に見えるだけでもこんなにしつこくあるってことは
見えないカビはもっと多いってことですよね…鬱。

ここ1〜2カ月間で汚部屋脱出しようとして、
衣類の整理→洗濯→洗濯槽の掃除で、すっかりカビに過敏になりました。

231 :可愛い奥様:02/06/06 11:45 ID:91cFaK+H
このスレを見て、私もだら奧脱出の一環としてやってみました・・・
そしたら、出る〜フワフワミニワカメ・・・
今までこの洗濯機で洗ってたタオルで顔拭いてたかと思うとキモ・・・
わたしも
http://www.nhk.or.jp/hot/onair_old/20010926/20010926.html
を参考にしてやったのですが、漂白剤は500グラム、中性洗剤はお風呂用洗剤と
エマールを各50ミリリットルくらいつっこみました。
お湯温度は40度くらい、運転は7分×5回、つけおくのは3時間くらいで
すすぎの湯は50度くらいにしてやりました。
今2回目のすすぎですが、すぐネットの中がワカメだらけになります。
今日は一日すすぎしなきゃならないかも。

今度こそ、部屋干しトップを使ってもクサくならない洗濯物になりますように!!!

232 :可愛い奥様:02/06/11 02:51 ID:pYgf9yMp


233 :可愛い奥様:02/06/13 20:14 ID:gMoc9j1i
sage

234 :可愛い奥様:02/06/14 23:29 ID:rzVgKvpV
ずっとバスタオルを使った後臭かった。
ワイドハイターにつけても臭かった。
とうとう洗濯物に大量のカビが!!
やっぱり洗濯機に問題あったのね。

みなさんのカキコで今日、洗濯層やりました。
ワイドハイター350グラムしかなかったのでそれで。
3時間おいた・・・・・
全身鳥肌がたちました、きもぉぉぉい。
今6回目のすすぎ中だけどなんか本当に小さい
砂みたいなのが、まだ気になりすすぎ中。

みなさんに感謝です。



235 :可愛い奥様:02/06/17 17:27 ID:xlVY/o+5
今日洗濯層の掃除をした。
ワイドハイター500グラム、中性洗剤スプーン1杯。
60度くらいのお湯で5分回し、10分休む。
それを3回した後、6時間休憩。
その後もう一度回して、すすぎ2回、脱水。

ぜんぜん落ちなかった。
何か間違ってるのかなぁ?

236 :可愛い奥様:02/06/18 09:23 ID:r4jqs32x
「とくだね」で、洗濯機のカビのことをやるようですよー。

237 :可愛い奥様:02/06/18 09:41 ID:NY3K9JaF
知人に家電オタクのような人が居て、
早くから洗濯槽のカビはイカーン!ことを知っておりました。が、
完全にはまったくなくすことは出来ないそうです。

アトピーというか、ややかぶれやすいし、おせんたくものが臭うのがイヤで
2ヶ月に一度は洗濯槽のかびたいじ。
でも、もうほとほと疲れ果て・・・・大量の水を消費して(洗濯、ハイターする
のは簡単だが、そのハイターを完全に取り去るのに大量のすすぎが!!)

そのことに疲れ果てて、もう勢いで、シャープのステンレスでカビが生えない
構造の洗濯機を購入し、すでに3年目を向かえました。

天国!
ラクチンだし本当にかびません(ま、構造が、中だけにしかお水が回らないので
当たり前っちゃー当たり前だけどさ)。
で、三年前と比べて夏とくにかゆみが強かったりしたのも、臭いの発生も激減した。
やっぱりカビを軽く見てはイカンのだなー
と、今日の新聞をみて思った次第。(長文スマン)

238 :可愛い奥様:02/06/18 09:49 ID:9fcrEgm7
シャープの洗濯機って、底に穴が開いてるんじゃなかったっけ?
>>59は底をはずして掃除したらしい。

他のより少ないみたいだから、次はシャープと決めています。

239 :可愛い奥様:02/06/18 09:49 ID:+9ugtNCJ
洗剤のいらない洗濯機もカビでるのかなー。
それか二層式かなぁ。でもめんどさい・・・。

240 :可愛い奥様:02/06/18 09:50 ID:bDxAy1gQ
そうそう!ウチも最近洗濯機をとっかえたのだが、洗ってすぐに
干せなかった洗濯物でも、なかなか匂わないのでビクーリ
今までは、洗濯槽そのものに雑菌が一杯ついていたのね…
これからはマメに掃除して、今の状態を死守したい

241 :可愛い奥様:02/06/18 09:53 ID:A/3ZvpnE
あれだけ汚い洗濯機見せといて、対策としては聞き飽きたことだけ・・・。
なんかもっと新鮮な切り口でやってほしかったなあ。


242 :可愛い奥様:02/06/18 09:56 ID:r4jqs32x
>241
ほんとだね。確か前はTBSでカビのこと、やったんだよね。
所詮、ワイドショーのネタの使いまわしだったのかと。ガカーリ。

243 :可愛い奥様:02/06/18 09:56 ID:ij/KZPxQ
1ヶ月に1回、洗濯槽洗剤を使ってるけど、
底だけはずしてみると、やっぱりついてる。

244 :可愛い奥様:02/06/18 10:00 ID:2whpecSP
たくさんカビとか浮いてくるのを見ると嬉しくなる。
喜んでる場合じゃないけど…。

245 :可愛い奥様:02/06/18 10:01 ID:IQxfaCjx
5年前のシャープ使ってますが、私も底外して掃除したいよヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
シャープなのにモロモロワカメ出た…

246 :237:02/06/18 10:04 ID:NY3K9JaF
>238

うーん、私も詳しくはわからないけれども、家電オタク友人がいうことには、
シャープの特許らしいんだけど、
ステンレス層(中のお洗濯する部分)の中だけで水、というより
洗濯の洗剤液や柔軟剤ならすすぎの水が、その閉じられた空間でのみ
お洗濯するそうです。

他のメーカーのは、洗濯する層から水が外に出る構造(洗濯槽と、洗濯機の空間部分)
なので、当然、栄養のある(?)洗濯液や汚れた汚水もそこにいて、
湿気100パーセントに近いところで繁殖する、と言っていました。

調べてもだいたいそのようです。
余談ですが、
家電オタク友人いわく、炊飯器のフタが取り外しできて水洗いできるのは
本当にいいとおもうが、特許をとってるのがタイガー、
よって、その機能はタイガー製品のみ、そのようなものだ、と言っていた。

炊飯器はともかく、
アトピーや、かぶれやすかったのが、カビが原因の大きな一つだった
ことは、シャープの洗濯機にかえてから、
症状が激減したことで、
買ってヨカッタ、と思う。

247 :可愛い奥様:02/06/18 10:04 ID:A/3ZvpnE
でもモロモロワカメ(ピロピロワカメというのが好きだが)が
出る方がましだよー。
うちも7年くらいまえのシャープだけど、掃除しても出ないの。
ってことはカビがはりついたまんまってことでしょう?
すごく不安・・・。

248 :可愛い奥様:02/06/18 10:06 ID:2whpecSP
ふた開けとくとカビにくいって言うじゃない?
247さんのはきれいってことはないの?

249 :可愛い奥様:02/06/18 10:06 ID:RFAD8c9j
さっきトクダネ!でやってたらしくて母から「2槽式を買ってあげようか?」だと。
今まで知らなかったのか・・・?つーか2槽式のほうが脱水槽がひどいことになる
んじゃないのかなあ。ちがうんかな?
私は潔癖性なんで話題になる以前からなんか気になって勝手に洗浄していました。
洗濯物を入れずに漂白剤たっぷりで回してね。今は洗浄剤使うけど。
でも頻繁にやっててもある程度は取れるから完全にはなくなってないんだろなあ。
きれいにするために洗濯してるのに逆に汚してたら・・・かなすぃ〜〜。
うちも次はカビないやつ買おう・・・。

250 :可愛い奥様:02/06/18 10:08 ID:t29DerkL
壊れてもいない洗濯機をたびたび買い換えるわけにも
いかないから、洗濯槽掃除をしてくれる人がいれば
いいのに。それがかなわないのなら、槽をはずして
くれる人がいればいい。
掃除は自分でするから、はずすのと組み立てをやってほしい。
私ら素人にはわからないから。

251 :247:02/06/18 10:09 ID:A/3ZvpnE
>248
フタはいつも開けっ放しだけど、7年使ってて全然汚れがないってことは
ないと思うんだよねー。
1年に1回くらい洗濯槽クリーナーでやってたけど、出たことないよ・・・。

>249
二層式の脱水槽は、たんなるプラスチックの箱みたいなもんだから、
掃除は簡単だよー。全自動みたいに、見えない部分がないから。

252 :可愛い奥様:02/06/18 10:09 ID:9fcrEgm7
>249
同意。>二槽式の脱水槽はひどい
解体するしかないよねぇ。

253 :可愛い奥様:02/06/18 10:11 ID:2whpecSP
これからは分解洗浄出来る洗濯機作ってね!かな。

254 :可愛い奥様:02/06/18 10:12 ID:NY3K9JaF


洗濯槽のお手入れ、ってさー塩素系とかものすごく強い洗剤を
バンバンいれたりしるでしょ・・・
で、そのあと洗濯槽から、びみょうーな細かい泡が。

ハダが荒れやすいし、完璧にキレイじゃなくてもいいからせめて、
お肌には害のないように、とおもってお水もバンバンつかって
洗う洗う・・・

これって環境にはもの凄く悪いんだろうな、
環境にも、ハダにも悪い・・・

255 :可愛い奥様:02/06/18 10:13 ID:t29DerkL
>>253
それいいね!絶対ヒットすると思う!
是非作ってほすぃ!

256 :可愛い奥様:02/06/18 10:17 ID:9fcrEgm7
>254
うちは石けん、酸素系漂白剤使用だけど
漂白剤を酸素系に、柔軟剤を少な目にするだけでも
違うんじゃないかな。

ハンカチ1枚にしみこんだ合成洗剤分を完全に落とすのには
何dも水がいるって読んだことがあるよ。
石けんマンセーサイトだったと思うから本当かわかんないけど。

257 :可愛い奥様:02/06/18 10:38 ID:Vo9Rpw0y
使用3年、初めて洗濯槽の洗浄してみた。
ものすごい量のワカメが・・・ゾワゾワ〜!!
何度もすすいでやっとキレイになったけど、完璧には取りきれてないんだと
思うとちょっとウチュ。徹底的に分解洗浄したい!業者に頼むと8000円位で出張して
もらえるみたいだけど、頼んだことある方いらっしゃいますか?


258 :可愛い奥様:02/06/18 10:42 ID:Pb9xcqrW
8000円ならやってもらおうかな・・。
うち、やっても出ないし・・。タオル臭いし・・。

259 :可愛い奥様:02/06/18 10:52 ID:t29DerkL
え?やってくれるところあるんですか?
電気やさんですか?メーカーですか?8000円ちょっと高いけど
一回やってもらえば、あとは漂白剤で定期的にやればある程度
は維持できるしね〜。買うより得ね。

260 :可愛い奥様:02/06/18 11:06 ID:ApmJvGB4
洗濯機クリーニング 8000円
  ↓
ttp://www.minamimoto.co.jp/clean/sentaku-c.html

261 :可愛い奥様:02/06/18 11:08 ID:Vo9Rpw0y
「洗濯槽の分解洗浄」とかで検索したら何軒かヒットしましたよ。
でもクリーニングの業者って余計なセールスとかありそうで
ちょっと不安・・・



262 :可愛い奥様:02/06/18 11:09 ID:ELh4ZUCA
洗濯槽って自分ではずせないのかな〜
それなら自分で洗いたい。

263 :可愛い奥様:02/06/18 11:27 ID:yqPFJEOM
月1でハイター1/2本入れてつけおき掃除してるから、
今の所度カビは大丈夫みたい。

264 :可愛い奥様:02/06/18 11:29 ID:6tdS8Sdj
私もハイターやってみます。
半分もいるって、大変だけど・・・
水位の上はどうしようもないのかしら。
これから梅雨だし、気になるわ。


265 :可愛い奥様:02/06/18 11:55 ID:Bnu7l4Cb
洗濯のたびにワイドハイターをたくさん使ってるけど
そのくらいでは効果ないのかな?
漂白剤使わなかった時は確かに茶色いこけみたいなのが時々洗濯物に
ついてたけど使うようになってからは全然ない。
洗濯機も使わない時は必ずふたを開けてます。

266 :可愛い奥様:02/06/18 11:58 ID:bXtM1YO4
洗濯機にお風呂の水をくみ上げるポンプホースがついてるけど
やっぱりあの中もヌルヌルなのかしらん。
入浴剤とか使ってるしなぁ・・・。

267 :可愛い奥様:02/06/18 12:04 ID:Bnu7l4Cb
ホースの中も長く使ってればカビが生えてるはずだよね。
最後のすすぎで水道水を使えば大丈夫では?
でも水道水自体にカビの胞子は入ってるからね。

268 :可愛い奥様:02/06/18 12:41 ID:6tdS8Sdj
え、水道水ってそんなに汚いの?
ぞぞぞ。

269 :可愛い奥様:02/06/18 13:11 ID:rz8nvunU
カビのことをワカメっていわないでホスィ…。
ワカメ食べるとき思い出して鬱になるので。

270 :可愛い奥様:02/06/18 15:37 ID:pJYG31bT
カビキラーを洗濯曹のお水の中に入れて掃除するのではだめ?


271 :可愛い奥様:02/06/18 18:02 ID:e8m0zalo
>265
ワイドハイターを毎回だと、
洗濯物が早く痛むのでわ。

きのう、酵素系漂白剤500gと中性洗剤で
初めてやってみました。
たくさんではないけど、ヒラヒラが出ました。
最近、洗濯物にヒラヒラがつくのが気になってたけど
きょうは、だいぶましになった。

272 :可愛い奥様:02/06/18 18:17 ID:9L7b1+cP
半年ぶりに洗濯槽の洗浄したよ。
NHKのとおり、今回は洗濯槽用クリーナーに中性洗剤スプーン1杯たしてみた。
前回よりゴミが多いみたい。前回は洗濯機買って2年くらいしてからやったのに。。。
酸素系と中性洗剤とお湯の組み合わせならなんでもOKなんじゃない?

273 :可愛い奥様 :02/06/19 23:21 ID:QoPLQZOQ
>>266
汲み上げるホース、うちのは突然カビがワラワラと出てきました。
何回も水道水を通したけどなかなか無くならないので、
仕方なくカビキラーを穴に噴射して、全体に行き渡るようにうねうねして
しばらく放置。そして濯ぎました。その後カビは出てないようです。

それからはホースの中がカビないように使用後水道水でよく濯いで、
シャワーヘッドの上の方に掛けて、完全に水が切れるようにしています。

274 :あぼーん:あぼーん
あぼーん

275 :可愛い奥様:02/06/22 22:36 ID:Mk61WJm1
洗濯機のカビ、各種条件での違い。

毎日洗う場合、洗濯水の平均カビ数が77.0/mlに対して、
毎日しない場合は、43.2/mlとより少なかった。

洗濯槽の蓋を開け放しておく場合と、
閉める場合の平均カビ数を比較。
開けている場合には、52.1/mlに対して、
閉めておく場合には84.0/ml

洗剤による違い。
合成洗剤の場合が63.5/ml、粉石けんの場合には50.2/mlと、
有意の差は認められなかった。
ただ、サンプル数は多くないが、液体石けんの場合に、
カビ汚染が非常に多かった(257.2/ml)。

だ、そうです。


 


276 :可愛い奥様:02/06/23 05:46 ID:hl+VTaa3
新型の、東芝のドラム式を使っています。(洗濯槽はステンレスです)
説明書に、掃除の仕方が載っているんですが、
月に一度、塩素系の漂白剤を300ML入れ、毛布コース(水が多めに入るコース)で
洗うように、とあります。
この機種は温水洗い(30度か60度に設定できる)ができるのですが、
お手入れのときはその機能は使うな、とあります。

277 :可愛い奥様:02/06/23 05:49 ID:hXG4Jxg1
274はなんであぼ〜ん?

278 :可愛い奥様:02/06/24 10:13 ID:0KKMosHf
さぁ?そんなのいいから、洗濯機の話をしようよ。

279 :可愛い奥様:02/06/25 14:30 ID:7WpeT+xM
どうして入浴剤入りのお風呂の残り湯を洗濯槽洗浄に使ったら駄目なのかな


280 : :02/06/26 03:07 ID:TiItxfPM
>>279
アカとか、入浴剤の成分がカビのエサになるんじゃねーの

281 :可愛い奥様:02/06/26 03:42 ID:NtOqdEbK
今は、色物だけに液体石けん使うけど、少し前までは全部に液体石けん使ってた。
で、初めて酸素系漂白剤を使って洗浄してみたら、まめに洗濯機洗浄して、
使わないときにはふたも開けていたにもかかわらずゾッとする量のワカメが
出てきたのです。そのときにはただ、なんで?と思っていましたが
>>275を読んでびっくり。液体石けん使ってたのがもしかしてまずかった??

282 :可愛い奥様:02/06/26 03:55 ID:fqfVb3xD
液体蟻エール使ってるんだけど粉に変えようかな。
でも液体と粉ってどう違うんだろ?
うちはシャープの穴なし洗濯機。
掃除したいんだけど、プロペラのねじが外れないのさ。

283 :可愛い奥様:02/06/26 10:12 ID:Op9sGkX4
お酢とぬるま湯で、洗濯機の「糟洗浄コース」(そういうコースがある)
やったんだけど、そんな劇的なワカメモドキは出なかった・・・黒い
削りカスみたいなのがちょろっと。
購入5年なのでカビてないわけないと思うんだけどね・・・やっぱり
酵素系洗剤と40度以上のお湯を使う方法じゃないとあかんか。

洗濯機の使用説明書には「塩素・酵素どちらの漂白剤使ってもOK」とある。

284 :可愛い奥様:02/06/26 10:19 ID:DKiSQONv
>281
うちは
色物 水+液体
他   ぬるま湯+粉+酸素系漂白剤

液体を使うことが増えたとたんにワカメが出現するのが
いつもより早くなったんだよね。
先週、洗濯槽の掃除したら、黒い物より石けんカスみたいな
白いものがイパーイ出た。

液体石けんは泡立たないから、いやな予感がしてたんだけど
ヤパーリそういうことだったんだ。
面倒でもお湯でよく洗剤を溶かして洗った方がいいのね。ありがとう。>>275

285 :可愛い奥様:02/06/26 10:51 ID:NWthM7RB
>282
うちもシャープのアナ無し使用。
女の力ではネジはずしきついと思う。
うちは旦那に外してもらってるよ。

そいで底に溜まったカビと水垢をふきとって、底板を漂白剤で
付け置きすれば完璧!

286 :可愛い奥様:02/06/26 13:38 ID:vGwxQPKG
え〜液体洗剤の方が溶けてるからいいんだと思ってた。
今は両方使ってるけど。
昨日ワイドマジックリンやったけど凄かったよおおお。
ヒラヒラがたくさん出てきた。
ステンレスで2年ちょいなのにショックだった〜〜。
ちょっと前に中性洗剤とワイドハイターのは出なかったのに。
まだまだくっついてるんだろうな〜。怖い。

287 :可愛い奥様:02/06/26 13:45 ID:tsnF5Iiq
4年前からドラム式を使ってます。
全然海藻みたいなの出てきたことないし、この前、洗濯機用の
かびとり剤使ったけど、フィルター見ても付いてなかった。
洗濯した後に必ずタオルだけ乾燥させてたのがよかったのかなぁ。
洗濯槽を乾燥させてるとカビも生えませんよね?


288 :可愛い奥様:02/06/26 13:46 ID:tsnF5Iiq
かびとり剤は初めて使いました。


289 :可愛い奥様:02/06/26 14:08 ID:rBrosYF+
洗濯機のカビ特集で専門家が
「これから買い換えるならドラム式または穴なしが良い」と
言ってたよ。
ドラム式はカビははえない・・とかって説明していたような・・・

290 :可愛い奥様:02/06/26 14:12 ID:tsnF5Iiq
カビ生えないの?どうしてだろう。
乾燥を使わなかったら、やっぱり洗濯槽はじめじめしてます。
洗濯槽に穴いっぱい空いてるし。
それに、ドラム式でも使えるかびとり剤を使いました。
カビ生えないんだったら元々そういうの売ってないよね?





291 :可愛い奥様:02/06/26 16:26 ID:6Wt7Neqq
ドラム式、頻繁に乾燥まで使うなら恐らく大丈夫なんじゃないかな。
でもメーカーも怖くて「絶対」とはいえないから、定期的に掃除するように
説明書に記載がある。

持っていても電気代が気になるから雨の日や冬場しか使わない、
なんていう人もいるから、そういう場合はかび生えまくるかも。

292 :291:02/06/26 16:31 ID:6Wt7Neqq
書き忘れた。
東芝ドラム式を使っているけど、洗濯終了後、かなり水滴が残っている。
蓋と入り口周辺に残った水滴を拭き取ってから乾燥すると
いくらか早く乾くような気がするので、ハンドタオルで拭いている。
使用後のハンドタオルは、洗った手を拭いた時と同程度、濡れる。

293 :可愛い奥様:02/06/29 22:23 ID:gQ6UlynP
ドラム式なら、どこのが人気あるの?

294 :可愛い奥様:02/06/30 00:13 ID:TIan95ug
サンヨーのドラム式洗濯乾燥機を買いました。
洗剤0コースで洗った後、カビ防止の目的で乾燥させています。
タオルなんかはふんわり乾くし、結構いいです。
洗剤0コースは、私はアトピーなので血や汁がついた物を洗う事もありますが、
結構綺麗に落ちています。
アトピーが良くなればいいなー。

295 :可愛い奥様:02/07/04 21:08 ID:U403FEAq
a

296 :お掃除うさぎ:02/07/05 01:13 ID:ltsrV5+d
>>50さんのおっしゃる方法で洗濯槽を掃除したら、
目も当てられない様になり嬉しいやら悲しいやら…
これからは洗濯槽の掃除をまめにしようと思います。

そんな訳で、酸素系漂白剤を大量に買いたいのですが、
大量に安く買えるところってないですかね?
粉石鹸を大量に売ってるところなら結構あるみたいですが、
酸素系漂白剤は1キロが限度って感じです。
3キロぐらい売っているところはないでしょうか?


297 :くるみ:02/07/05 01:43 ID:ThPyfr2C
お掃除うさぎさん、50はわたしなのですが、
生協(生活クラブ)で注文してます。>酸素系漂白剤
あと、最近は50で書いたのにプラス重曹を入れてます。

298 :お掃除うさぎ:02/07/05 03:05 ID:8h/Hvot4
50=くるみさん、はじめまして。
くるみさんの50のアドバイスにしたがったところ、
洗濯機一回ししただけで、水が茶色になりました。怖い怖い。
でも病み付きになりそうな予感です。
明日ももう一回掃除する予定です。


今、洗濯用品を安くそろえられるところを探していたのですが、
こういう所を見つけました。
http://www.shop-andante.com/goods/soap/soap_sentaku/soap_sentaku.htm

http://www.mogumogu.jp/shopping/zakka/index2.htm

くるみさんは生協のものをご使用なのですね。
私も母が生協に加入しているので、洗濯用の粉石けんは
生協のものを使っています(メーカーはエスケー)。
明日の朝、生協のカタログを探してみます。
うちの生協も確か重曹を扱っていたと思います。


本当は洗濯槽を解体したいのですが、何処にネジがあるのやら
わかんないです。(苦笑)
見えるところにありますかね?
あ、ちょっとえらそうにアドバイスですが、ネジを回す時は
回す力:押す力=3:7、力の弱い人は1:9
ぐらいが良いそうです。
強く押しながら回さないと、ネジの頭を舐めてしまうので。


また月曜日にお伺いします。

299 :可愛い奥様:02/07/05 03:19 ID:gUWShYbX
横入り失礼します。
生協に最近加入して、洗剤関連の商品には期待してたんですが
純石けんってあまり扱ってないんですね。
酸素系漂白剤も安かったので注文したら、界面活性剤が
入っててがっかりでした。

300 :可愛い奥様:02/07/05 03:49 ID:ePFiJ/RK
生協にもいろいろあって、純せっけんにこだわる
生協から、合成洗剤とかでも平気なところまで、
色々あるっぽいですね。
要するにその生協の方針らしいですけど・・・どうなんでしょうか。

301 :可愛い奥様:02/07/05 03:52 ID:GMvbewF4
パックスは臭いが残りませんか?
うちだけ?

302 :可愛い奥様:02/07/05 14:27 ID:BSUykZOQ
合成洗剤は、中元でもらったら、
もらったデパートなどに問い合わせると、返品がきく場合があるみたい。
九州では結構多いよ。

商品券で返ってくるってさ。

>>299 ほんと生協による。全然違うよ。
>>302
パックスの「液体洗濯洗剤(ナチュロン)使ってるけれど、匂いないよ。
純植物性のやつ。

すすぎを増やしてみるといいかも。



303 :可愛い奥様:02/07/05 14:58 ID:X8RWicAB
少し話し戻しますが洗濯機って穴なしだとかびとかの掃除はどうなるの?
穴ありにして定期的にカビトリ洗剤で掃除した方がいいような気がするのですが・・・。

304 :可愛い奥様:02/07/06 15:20 ID:KQ5J+wPq
>303
アホか!バカか!
何をとぼけた事言ってるの?
このスレ全部読んでないの?
穴無しの場合は水が後ろに回らないでしょ。
(穴有りは後ろに回るので、槽の裏にカビが生える)
底板を外して(ネジ1個)底と板を洗えば終わり。

あと文字の使い方が変だよ。読みにくい。
カビトリはカビ取りにしてね。

305 :可愛い奥様:02/07/06 15:25 ID:O6Sa4hsc
>>304は更年期ですか?

306 :可愛い奥様:02/07/07 00:42 ID:IDwQVO4a
>304
いや、あなたも実はわかっていない。
穴無しといっても、接合部がいろいろあって、カビははえるよ。
昔持っていた穴無しタイプの洗濯機、ごみとりネットの周辺が
はめ込み式になっていて、はがすと裏側が凄かった。
もちろん、パルセーターを外すとその裏はカビだらけだったけど、
それだけじゃない。

307 :可愛い奥様:02/07/07 14:44 ID:HDZ9P7Io
ファンケルの洗剤っていいのか?(スレちがい)

308 :可愛い奥様:02/07/08 18:35 ID:iuFLAmAN
合成洗剤か石鹸かによるんじゃないの?>>307
合成洗剤なら薦めないけど。

309 :お掃除うさぎ:02/07/08 19:33 ID:Qmh/PZwZ
どうもご無沙汰してます。
その後3,4回くるみさんの>>50の方法で洗浄したんですが、
いつまで経っても色が変わらないんですよ(w
いつも1回回しただけで洗濯機の中のお湯が茶色に
染まっちゃって・・・

んで埒があかないので、洗濯機分解しました。
洗濯機の裏の、上部にネジが2箇所あったので、
はずしてみると洗濯機の上が取れました。
そうすると、中ブタがあらわになったので、
中ブタを止めているネジをさらにはずすと、
ステンレス洗濯槽と、その外側のプラスチック層の
間が見えました。

きったなかったです。グジグジよごれてて。
水垢とカビが混じったかんじ。
その間に、柄つきブラシを差し込んで、ゴシゴシ。

重たくて洗濯槽は持ち上がらなかったので、
底の掃除は出来ませんでしたが、側面の掃除が
きれいに出来たので、とりあえず満足。
ホースがある人は、間にホースを差し込んで、
流水の力で間のごみをきれいに掃除できるかも。

以上の掃除をしてから再びくるみさんの方法に挑戦。
すると水の色がだんだんきれいになりました。
それでもその後3回やりましたが。
今ではきれいな水になりました。

そんな感じで、長文レポート付き合ってくれて
ありがとうございます。m(_ _)m


310 :可愛い奥様:02/07/08 20:28 ID:Y4+sK/YD
↑す、すごい!お疲れー。ひとりでやったのー?

311 :お掃除うさぎ:02/07/08 21:23 ID:Hr3iNnXC
>310
はい、ひとりでやりました(w
疲れて昨日は一日中寝てました。
今日やっと疲れが取れた感じです。

とってもきれいになって、
母もびっくりしていました。
「なんでこんなにカビが取れるの???」と。
母も以前から洗濯機の洗浄を定期的に
やっていましたが、全然取れていなかったらしいです。

洗濯槽の裏、本当に汚いですよ。
何度か洗浄した後でもあれだけ汚いのだから、
洗浄前に見たら、どれだけ汚かったのだろうと
ちょっと怖くなります。

洗濯機の上をはずして、中ブタを取る迄は結構簡単ですよ。
是非やってみてください。
中ブタも結構汚れていたので、風呂場でゴシゴシ洗いました。
おかげで今はピカピカです。

312 :可愛い奥様:02/07/08 21:57 ID:Y4+sK/YD
孝行娘だねぇ↑商売にしたら儲かりまっせー!

313 :お掃除うさぎ:02/07/08 22:16 ID:scSDcozk
でもね、洗濯機の上をはずす時に力を入れすぎて
プラスチック部分をちょっと壊した(w
見た目や使用感には全く問題ないので、
多分バレることはあるまい(w

314 :可愛い奥様:02/07/08 22:34 ID:b36FWacw
今日、清掃業者に頼んで分解・クリーニングしてもらいました。
バラす前に「粉石鹸はお使いですか?」と聞かれ、
「合成洗剤のみですが」というと、ほっとしたように
「粉石鹸を使っている洗濯槽は落とすのが大変なんですよ」と言っていた。

うちのはナショナルの遠心力洗濯機なんだけど
隠しネジみたいなのがあって自力で外すのは無理っぽかった。
中身は思ったほどではなかったものの、やはり汚れはこびりついていました。
ブラシでこすって落とさないと落ちないらしく、
作業した人も「体力勝負」と言ってました。

おかげですっきりきれいになりました。思い切って頼んでよかった。



315 :可愛い奥様:02/07/09 00:51 ID:o+JoKpGL
粉石鹸の人は時々合成洗剤も使って洗ったほうがええと
いう話だよ。
合成だと石鹸かすをとってくれるんだと
2週に一度ぐらいは合成つかったら?

316 :可愛い奥様:02/07/12 19:12 ID:GID1OQ2N
>314
料金はいくらでしたか?

317 :314:02/07/13 11:32 ID:TbVUz/86
7800円プラス消費税。
ほんとはさらに出張料金が1500円つくけど
エアコンの清掃も一緒に頼んだので、
それは無料に。
時間は1時間半くらい(洗濯機だけで)。

場所は北陸の某市です。

318 :可愛い奥様:02/07/13 17:15 ID:7rWcNihq
3年目の穴なし洗濯機、掃除してます。
つーかする気なかったんだけど、Yシャツ洗ったら
細かい黒ゴミが付いていたんで調べてみたら
ゴミ集め網の上のプラ部分網が黒くなってますた。
洗濯機クリーナーと中性洗剤入れて、熱めの湯で
回したら出るわ出るわ。ビクーリ
前の洗濯機も3年くらい使ってたんだけど、こんなに
出なかったよ。原因と思うのは洗剤かなぁ、
前と違うのは洗剤を粉を液体に替えたことくらいだもんな。

319 :可愛い奥様:02/07/14 11:58 ID:CEGrmxGn
>317
それほどは高くないですね。
何ヶ月おきにやってくださいって言われませんでしたか?


320 :可愛い奥様:02/07/14 15:16 ID:nf+6njFz
穴無しは、カビは生える。
生えても洗濯物にはつかない。

321 :可愛い奥様:02/07/14 19:58 ID:iRhz6LfT
シャープ、底板のネジがきつくて私の力じゃ外せないよー。゚・(ノД`)・゚・。

322 :可愛い奥様:02/07/14 19:58 ID:iRhz6LfT
↑なんとなくダンナには見せたくないんだもん…

323 :可愛い奥様:02/07/14 20:38 ID:LAeo5z6+
液体洗剤ならカビは生えない?

324 :通行人さん@無名タレント:02/07/16 12:37 ID:/4q0Zj7K
今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 洗濯機
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1026763730/

325 :可愛い奥様:02/07/16 12:41 ID:gYXsa7IU
>323
>>275見れ。
うちも液体使う回数が増えると黒ゴミが出るのが早くなると思う。

326 :可愛い奥様:02/07/16 19:53 ID:yr+jMSVm
このスレを見て、また最近毎回カビがつくのに嫌気がさして
洗濯槽洗いを決意しました。

買った電機屋に電話。
エアコンの時期なので4日後になりましたが今日来てくれました。
洗濯槽を取り出してみたところ…
最近のステンレス槽(2年前)なので側面はビッシリでもなかった。
すごいのは底!ここはビッシリ…ヘドロ状のものも固まってた。
サービスマンと2人でこすったら黒いカビが出ること出ること…
(風呂場で洗いました)

今日と明日で自分で洗って、あさってに元に戻してもらうことに。
困るのは、底って細かく入り組んでるので古歯ブラシでも
洗い切れない。
明日たわしを買ってきてもう一回こする!
大丈夫そうなところはカビキラー系洗剤もやってみる。

こんな感じで料金は手間賃2〜3000円でいいそうです。
自分でこするのがイヤじゃなければ安くてイイ!
1年に1回くらいしてもいいかなって感じ。

327 :通行人さん@無名タレント:02/07/16 20:31 ID:62WFUF1Q

今夜の実況は こちらで

プロジェクト X ◆ 洗濯機
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1026763730/

328 :可愛い奥様:02/07/17 05:32 ID:2ybE8UXE
次は絶対カビの生えない洗濯機が欲しいな。
で、結局カビの発生しない(しにくい)洗濯機とは、どれなのでしょうか。
 ・シャープの穴なし→でも、底にカビが発生するので分解清掃が必要。
 ・ニ槽式→乾燥部の穴にカビが発生する?(実際どうなんでしょ。二層式の方)
 ・ドラム式→洗濯後、必ず乾燥まですればカビは発生しない。(と、言い切ってよいですか?
                              ドラム式をお持ちの奥様方)
一体カビ度の一番低いのってどれなのでしょうか。



329 :可愛い奥様:02/07/17 22:43 ID:z2bFEwzS
結局、たらいと洗濯板のセットが一番清潔・・・てか?

330 :あるいは:02/07/17 22:44 ID:dOaaE67T
全部クリーニングに出す。

331 :可愛い奥様:02/07/17 22:53 ID:zxe22rdw
シャープのアナ無しを長年使ってきたが、
二年前からH社のに変えました。

それまで全然気にならなかったカビ・黒ずみ・あと、皮膚のかゆみと発疹
が、H社のに買い換えたときから三ヶ月くらいから出てきた。

別にシャープのアナ無しに義理立てがあるわけじゃないけれど
それまで考えたこともなかった事態が発生し、
その後このスレと新聞記事をみて思い当たったよ・・・

でも、かってまだそんなにたってないし、
いまさらシャープのアナ無しに戻りたくても、H社のが新しいから
戻れない。
別にシャープのが一番とはいわないが、少なくともマシ、しかも
非常にマシだったと手放してから思い知ったよ。。。ああ、でも買い換えるのもったいない。


332 :可愛い奥様:02/07/17 23:01 ID:JBogntTm
ニ槽式だとほとんどカビつかないよ。これ、ほんと。

333 :可愛い奥様:02/07/18 21:32 ID:gLS4fKLn
うちは一回も洗ったことない・・・怖くなってきた・・・・

334 :可愛い奥様:02/07/20 09:58 ID:Ii/SeOoy
このスレ読んだり、報道見てて心配になり
ワイドマジックリン、洗濯漕クリーナーと2度お掃除してみましたが、
期待に反して水も汚れず、カビや黒い汚れも出ませんでした。
お湯を使って、3時間ほど漬けおいたのですが…。
カビてないのか、落ちなかっただけなのか?

ウチは購入以来、洗濯機を置いてる場所は24時間換気してるし
使ったら必ずフタは開けっぱなしで常に乾いた状態ではあります。
ホントに汚れてないんだろうか?
こびり付いて取れないだけ?分解掃除すべきだろうか?

87 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

★スマホ版★ 掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50


read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★