■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【8086】NASA、ネットオークションでスペースシャトルの部品を購入!
- 1 :NASAがネットオークションで買ったものは8086 :02/05/14 02:03 ID:t6khitWi
- " ニューヨーク・タイムズの記事(登録が必要)によると、スペースシャトルの部品に生産中止のものが多くなってきたため、
ついにNASAではeBay(註:ネットオークションのサイト)で8086を入手するために、それが搭載された旧型の医療機器を購入したとの事。
なんでも、ブースーターロケットの点検装置らしい。他にも、8インチフロッピードライブとかを調達したそうだ。"
本家(Slashdot.org)にも同じネタが掲載されていて、
それによるとこの様に調達されたパーツがシャトルに載ることはないが、操作や点検装置につかわれるとか。
http://slashdot.jp/article.pl?sid=02/05/13/0932228&mode=thread
【Slashdot.orgの記事(英語)】
http://slashdot.org/article.pl?sid=02/05/11/1749245
【8086についての解説】
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/02/5785802.html
- 2 : :02/05/14 02:04 ID:FQOJLkpI
-
- 3 : ◆7743/SR. :02/05/14 02:04 ID:h7nl/IHN
- ヽ( ・∀・)ノウンコ-
- 4 : :02/05/14 02:04 ID:l1d2cfA+
- このスレッドで絶対に「どっこいしょ」といってはいけません。
もしいってしまうと。。
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1019919627/
- 5 : :02/05/14 02:07 ID:l71POAeA
- 別スレでも話題が出ていたんですが
この辺りの制御系のOSって何なのでしょう?
オリジナルなんでしょうか
- 6 : :02/05/14 02:07 ID:5zYkFbC8
- NASAって札束ばらまくくらい予算があるのかとおもいきや・・・
せこいね。8086ってなんだ?PC-9801よりもっとまえのCPUなのか?
個人掲示板でくれ!って言ったほうが早いのでは・・・・と思った
- 7 : :02/05/14 02:10 ID:t6khitWi
- >>6
>8086
>米Intel社が1978年に発表した16bitマイクロプロセッサ。
>今日のPC/AT互換機隆盛の基礎となったプロセッサであり、8086が産業界に与えた影響は非常に大きい。
だそうで。
- 8 : :02/05/14 02:11 ID:l71POAeA
- なんと気象庁も!
151 名前: 投稿日:02/05/14 01:56 ID:Js5VrgZ6
つーかhttp://tenki.jp/quake.htmlの画像ってサイズやフォントからして
PC-9800じゃん。どうでもいいが前から気になってた。
- 9 : :02/05/14 02:12 ID:Js5VrgZ6
- >>6
一番初期の98が搭載してたんじゃなかったかな
- 10 : :02/05/14 02:13 ID:sgKCSN1G
- 別に新しいからいいって訳でも無さそうだな。
・・・如何なんだ?
新しいマイコンでいいぢゃないかね。
- 11 : :02/05/14 02:15 ID:5zYkFbC8
- >>9 漏れは9801RX2がはじめて触ったPCでした。
まだ実家にあるんじゃないかな。着払いでよければあげたのに(w
OSは何を動かすんですかね?BSDあたりなのかな・・
- 12 : :02/05/14 02:16 ID:Mx+4NmaU
- スペースシャトルに搭載されてるのはぴゅう太だよ
- 13 : :02/05/14 02:17 ID:Js5VrgZ6
- >>10
ああいうのは速度より安定性重視ってことでは?
- 14 : :02/05/14 05:20 ID:dnNu2day
- >>13
安定性というより、例えばトラブルがあるにしても、
どういう条件でどういうことが起きるとかが全部分かっていれば、
それを回避する方法を用意しておけばいいので、
枯れたものを使うというのは意味があります。
そこまで含めて考えたとき、信頼性が高いのかもしれません。
- 15 :PC-9801のおもひで:02/05/14 05:40 ID:f34bNFoa
- ピーポッ
MEMORY 640KB OK
ガコン・・ガッガッガッガ・・・・
Disk version
How many files(0-15)?
NEC N-88 BASIC(86) version 6.1
Copyringt (C) 1983 by NEC Corporation / Microsoft Corp.
469988 Bytes free
OK
- 16 : :02/05/14 05:51 ID:3HHXynvl
- >>15
今日、仕事で使ったばっかりだ。うちじゃ、
現役ばりばりさ。
- 17 : :02/05/14 05:56 ID:TUoUGB7H
- 10 INPUT A$
20 IF A$="必死だな" THEN 30 ELSE 10
30 PRINT "おまえモナー"
40 GOTO 10
- 18 : :02/05/14 07:50 ID:dnNu2day
- 8086を探すNASAと、こんなものも開発しているNASA。
世界一軽い固体、NASAが開発
http://www.asahi.com/national/update/0513/042.html
- 19 : :02/05/14 08:01 ID:j6qAKLbh
- 枯れたプロセッサといえばPentiumIIなんかは?
宣伝の割に需要なかったみたいだし。
といいつつ俺のパソコンはPII350Mhz
- 20 : :02/05/14 10:32 ID:0JaHPbhC
- >>17
N88BASIC?
- 21 : :02/05/14 10:34 ID:KTVrJZc5
- 10 PRINT"イッテヨシ"
20 GOTO 10
run
- 22 : :02/05/14 10:35 ID:US0dkxKt
- 枯れたオヤジもなんとかしてくれ!
- 23 : :02/05/14 10:36 ID:TT0b9iMS
- NASAはすごい!
宇宙開発の技術は身近なところでいかされてます。
たとえば、飛行機のINS(惰性航法装置)はアポロ計画で実用化されました。
耐熱タイルなんかはL1011トライスターにも組み込まれてたりします。
- 24 : :02/05/14 10:39 ID:ghoHi/x4
- やふうでも、cpu単体で出品ないみたいだ。
機械バラスとかしないと入手は困難なのか?
- 25 : :02/05/14 10:40 ID:0JaHPbhC
- そう言えば、衛星の部品を東大阪の中小企業でたくさん作られてるらしいね
でも、高くってこれからは受注が減って中国に逝くんだと
宇宙産業も内需拡大してほすぃね
- 26 : :02/05/14 10:48 ID:TT0b9iMS
- 8086だったら、近所のパソコン屋で一個150円で売ってたよ。
全部(20個)買ったんだけど、NASAに寄付とかってできるの?
- 27 : :02/05/14 11:04 ID:ghoHi/x4
- >>26
感謝状もらえるかも。
- 28 : :02/05/14 11:05 ID:1obsYf4x
- >>26
必要なのは医療軍事用の8086だろ
- 29 : :02/05/14 11:08 ID:2VY3K3nM
- 医療軍事用8086は何か特別な仕様でもあるんですか?
- 30 :26:02/05/14 11:13 ID:KKMcKpFr
- とりあえず、NASAに日本語でメール出してみます。
- 31 : :02/05/14 11:15 ID:DZZQNu6a
- intelに作らせればいいじゃん
- 32 : :02/05/14 11:17 ID:wI8QMwoo
- V30
- 33 : :02/05/14 11:21 ID:VJ8Mm1hP
- 秒殺だゴルァって感じすかね。
- 34 : :02/05/14 11:24 ID:vGNxuza7
- そうだ、マーズパスファインダーのときも時代遅れの石を
使ってたんだよね。安定してるとかで。
- 35 : :02/05/14 11:27 ID:3R/Gho7s
- マーズパスファインダーのランダーの着地用バルーンは手縫いだそうな。近所のおばさんの。
- 36 : :02/05/14 11:28 ID:2VY3K3nM
- >>26
何かリアクションあったら報告してね
それまでにこのスレがあるかどうかはわかりないですが
- 37 :正しい日本語普及委員会:02/05/14 11:41 ID:h6Pvg1NX
- >>29
とりあえず、使用可能温度範囲が広い
- 38 : :02/05/14 11:43 ID:vGNxuza7
- 何年か前にはわり算まちがえるcpuがあったな。
- 39 : :02/05/14 11:45 ID:1obsYf4x
- >>29
厳しい温度変化や振動、湿度などに対応するためセラミックやメタルに
封入してあるやつだったはず
また試験も厳しく行っているので、数倍以上高価でした
- 40 :26:02/05/14 11:55 ID:p3ySUgwL
- 送信しますた。
NASA広報担当者様へ
私は福岡県北九州市****(住所)に住んでる(名前)と言う者です。
先日、NYタイムズを読んでいたら8086プロセッサが不足してるという記事を読んで
協力したくメールを送りました。
私の家には20個ほどプロセッサがあるんですが、いりますか?
もし、必要であれば寄付したいのでメールください。
Thank you.
- 41 :予想屋:02/05/14 13:01 ID:CzocYb76
- NASA担当者の反応
「なんじゃこの文字化けメールは?まぁいいや、削除、と。」
- 42 : :02/05/14 14:42 ID:dnNu2day
- >41
ありうる・・・
- 43 : :02/05/14 14:44 ID:2VY3K3nM
- >>37>>39
ありがとうございます。
じゃあ>>40(26)の努力は・・
- 44 :時代を見つめる名無しさん:02/05/14 14:51 ID:aIdo/XnH
- パソコンじゃなくて、医療器具を買っているところを見ると、
民生用じゃなくて、特殊な8086じゃないのかな?
たとえば、耐熱温度が高い、特殊なパッケージに入っているとか。
普通の8086なら、それほど入手が難しいとは思えないが。
- 45 : :02/05/14 14:56 ID:7lUN6dRk
- アメリカが保存してる貴重な映像ソースなんかも、
プレイヤーが無い&あっても整備できない&作れないとかで、
大部分が再生できないそうだ。
技術屋が減ってるんだね。
こういうところを日本はお家芸だから攻めればいいのに。
- 46 : :02/05/14 14:59 ID:dnNu2day
- >43
医療機器の中古を買ったぐらいだから、
一般用8086は、おそらく地上テスト用としても使わないのでしょう。
もし、NASAがメールを読んでくれたら、
丁寧なお断りメールが来るのではないでしょうか。
それはそれで記念になりますね。
文字化けで読めない可能性が一番高そうだけど・・・
- 47 : :02/05/14 15:00 ID:347d8km4
- eBayとNASAが仕組んだ宣伝に躍らされてる馬鹿がいぱーい
- 48 : :02/05/14 15:23 ID:2VY3K3nM
- >>46
せめて記念のメールが来ないと26が浮かばれないですね
悲惨な26のいるスレに・・
- 49 :__:02/05/14 15:43 ID:oXAgPfnt
- あるモジュールの仕様を変更することによって
その下に繋がるモジュールとの整合性なんかのチェックに
どえらい費用と工数がかかるんで、
当時の設計思想のままだとかなんとか言う話があったような。
今設計し直せばもっとコンパクトで高性能なものが作れるのは仕方がないこと。
- 50 :正しい日本語普及委員会:02/05/14 17:54 ID:h6Pvg1NX
- アポロを飛ばしたときの地上側のメインコンピュータの処理能力は
80386パソコンにも劣るんだって。
- 51 : :02/05/14 18:04 ID:Wk8MiS45
- アポロ13の映画の中でも検算に計算尺使ってた。
- 52 :やまもとたかお:02/05/14 18:10 ID:/qjN6umh
- うちの店にあるCPUも買い取ってください、、、
・MMX Pentuum 200Mhz
・Pentium Pro 150MHz
- 53 : :02/05/14 18:11 ID:Ho48sXmg
- >>50
安定性最優先で性能は二の次って奴?
- 54 : :02/05/14 18:15 ID:9D+a/IDN
- 26追悼AGE
- 55 : :02/05/14 18:15 ID:3+sFuvwN
- なんかすごいな〜
- 56 : :02/05/14 18:22 ID:SAARDlCF
- パスファインダーだっけか
火星探査機も8086使ってたような
速度より信頼性を求めるからねぇ・・・
高信頼のチップキャパシタが1個1000円にはワラタ
- 57 : :02/05/14 21:18 ID:dnNu2day
- >>53
当時ではそれでも最先端だったという事。
- 58 : :02/05/14 21:20 ID:JFzDXRIo
- >>53
俺の暗算より遅そうだな
- 59 : :02/05/14 21:32 ID:9uZssQjV
- >>58
マスマティックスハケーン
- 60 :26:02/05/14 22:35 ID:RL/TwciV
- キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━!!!!
しかも日本語で・・・。
- 61 : :02/05/14 22:40 ID:v0/eOB1T
- >>26
うpしてけろ!
- 62 : :02/05/14 22:42 ID:K7NqJktI
- _
_ r' ,..,,.ヽ
r' ,..,`,; lr'ニ ニ l ,.-- 、
!/_,. _,.l l ‥ l |,,...,,,..)
/`、 ゝ/,.-` ~‐'-、|-,`- | ちょ、ちょ、ちょ、止めて下さい
| `l  ̄l/ l。/ l ヽ- `ヽ
| `l、/ ∧ l。 l ヽ/ / | ちょ、神輿(みこし)やないねんから
L\ / |=====∧`-'/ l
|::::::`,,-‐''"ヽ ノ 〉/ノく__| ちょっとー
|:::::| _,, /`'`' //:::::/
|:::::l l \/ヽ l:::|::::::|
.|:::::l___/`====' l____l::|:::::/
l::::::i_/====\_!:|:::::|
`ー' `ー'
- 63 : :02/05/14 22:44 ID:9uZssQjV
- >>60
はや!!
悲惨な26から記念な26に!
どんな内容か良かったら教えてください。
- 64 :26:02/05/14 22:45 ID:RL/TwciV
-
Re 8086プロセッサを寄付したいんですけど
○○様
当機関へのメール、ありがとうございます。
寄付してくださるプロセッサですが、
現在のところ足りておりますので必要ございません。
今後、必要になった時は日本の文部科学省を経由してご連絡をいたします。
あなたのお気持ちに感謝します。
アメリカ航空宇宙局 広報官******(日系人のようです)
遠まわしに断ってる・・・。
- 65 : :02/05/14 22:47 ID:qm5xyNe5
- とりあえず文字化けは免れたんだね
- 66 :":02/05/14 22:49 ID:jsHlarSl
- 同じようなメールを、NASDAに送ったら、
どういうリアクションするのかなー
やぱーりシカ・・
- 67 : :02/05/14 22:50 ID:9uZssQjV
- >>64
有難う!ちゃんと返事を返してくれただけでも良かったですねぇ
>>37>>39 の件もありますから使えなかったのかも知れませんので
やんわり断ったのかもしれませんね
いろいろやってみると面白いことに出会えますね
3000円掛かちゃいましたが・・
- 68 : :02/05/14 22:52 ID:7O4t1TkU
- >あなたのお気持ちに感謝します。
↑リアリティがある。
- 69 : :02/05/14 22:52 ID:RL/TwciV
- しかたないのでプロセッサはじゃんぱらに売りに行ってきます・・・。
元取れるかな?
- 70 : :02/05/14 22:54 ID:v0/eOB1T
- >日本の文部科学省を経由してご連絡をいたします。
なんか凄いな。
- 71 : :02/05/14 22:55 ID:ERQ7Aif8
- 月曜日 2002年5月13日
WBS 株式相場上昇信号のゴールデンクロス発生?
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!
ゴールデンクロス
ゴールデンクロスとは、経験則から
長期の移動平均線を中期の移動平均線が越えたとき
株価上昇のシグナルとしてそう呼ばれている。
ゴールデンクロス達成後、株価が下落したケースもあるが。。。
前回1999年のゴールデンクロスの場合
200日移動平均線を100日移動平均線が超えたとき
その1年後の2000年には、およそ日経平均株価
1500円→1900円 結果、4000円以上上昇
検索エンジンでテキトーに見つけた説明はここ
http://kabu.pos.to/guide.html
斎藤誠一郎氏
米国経済の先行きという外部環境に不安があるので
(ゴールデンクロスといえども)安心できない。
wbs_golden-cross_50kbps_20020513.avi
50kbpsで配信 1.79 MB (1,876,992 バイト)
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/4941/top.html
- 72 : :02/05/14 23:02 ID:Qmkj/3CL
- CMOSも民生は74HC
だけど、防衛(海外では軍事)や航空(アビオ)
なんかは54HCを使うんだよ。
相違点は材質等多すぎて書ききれない!
検査なんかも全数検査(でないと危なくてミサイルには詰めない)
自動車なんかも此処までではないけれども民生とは
一線を引いているらしい(詳しくはしらん)
あと、枯れた技術とか言うけど実は当時の最先端なだけ
某原発はペンUで制御していてインテルに
30年保守契約をお願いして断られたそうだ。
で、あわててデスコン前に百個単位で購入したそう。
- 73 : :02/05/15 01:01 ID:fUVr+KCT
- a/ge
- 74 : :02/05/15 01:07 ID:MLdEIS3n
- なかなか良スレ
- 75 : :02/05/15 05:59 ID:0MEtvQo7
- 悲惨な26のスレから、
一気に名スレに・・・
劇的な展開に驚きました。
- 76 : :02/05/15 06:05 ID:sDjjDHpD
- >>50
386どころか、スーパーファミコン並だっつー噂だよ。
- 77 : :02/05/15 06:11 ID:i+wRaRrV
- アポロの時代のCPUがペンティアム4並の処理能力があるというなら
それはそれでびっくりするけど
大昔、スーパーコンピュータとして有名だたクレイ1とかいう奴だって
ペンティアムMMX133だったかに劣るとかの話を読んだことがあるますし
- 78 : :02/05/15 06:13 ID:P3iHj0Gc
- >>76
いや、スーファミどころかファミコン程度だったらしいよ
- 79 : :02/05/15 06:21 ID:0MEtvQo7
- >78
僕もそう聞きました。
8bitマイコン程度だったと。
- 80 : :02/05/15 06:22 ID:sDjjDHpD
- あれ?そうでしたか。
スーファミ4台で宇宙行ったってどっかで見たんだけどな・・
- 81 : :02/05/15 06:22 ID:i+wRaRrV
- 計算尺で検算してたくらいだから
電卓並でも驚かないとおもうます
- 82 : :02/05/15 12:48 ID:Yg88qsf5
- 80C86-RH(耐放射線仕様) って高いんだよなぁ。
- 83 :名無し君:02/05/15 12:57 ID:BYOEG4/c
- >>82
そんなのがあるんですな…
今のP4じゃとても作れなさそうだ
- 84 : :02/05/15 13:00 ID:uQ5ixbbo
- どういう所が耐放射線なんですか?
熱や衝撃はともかく・・・
- 85 : :02/05/15 13:05 ID:lv1CWWYy
- ファミコン程度なのは地上管制用コンピュータではなくて
アポロに搭載されたコンピュータ。
- 86 : :02/05/15 13:06 ID:Yg88qsf5
- 放射線あたってもリーク電流が増えないように、半導体プロセスも
手を加えてます。Harisの8086互換宇宙用CPUが有名。
あと荷電粒子でメモリー内容が反転する現象(Single Event Upset)もあります。
- 87 : :02/05/15 13:08 ID:uQ5ixbbo
- 8086プロセッサはB747-200(SR)にも搭載されてるらしいです。
アポロ計画で実用されたINSのコンピュータとして。
- 88 : :02/05/15 13:11 ID:yG3B+Vcu
- 基板実装屋にいたとき、H立に納入した人工衛星の基板が
耐放射線試験してメモリ内容全消去したのにはワラタ
設計屋さんちゃんとデバイス選定してくださいよ〜
- 89 : :02/05/15 13:12 ID:md5Qo0ER
- ここからは人類が本当に月に行ったのかどうか語ろう
- 90 : :02/05/15 13:14 ID:2wXMFgk+
- >86
リークが増えなきゃいいの? じゃあ単に酸化膜厚を厚くすればいいのか?
- 91 : :02/05/15 13:16 ID:VCEVjLTV
- z80はパチンコの制御に使っているけどまだ生産しているのかな?
- 92 : :02/05/15 13:17 ID:Yg88qsf5
- >>90
元々遅いのがもっと遅くなるよ。
- 93 : :02/05/15 13:18 ID:p6X9hHGh
- 宇宙空間だと地球上と違って大気がないから太陽からイロイロな宇宙線
(ほら、オゾン層が破壊されて日の光が直接当たる場所だと皮膚ガン
になりやすいって言うっしょ。アザラシとか可哀想、何かで皮膚ただれ
ちゃった動物の映像見たなあ)が直接当たるでしょ。
そういう目に見えない放射線とかを防ぐようにチップ自体がシールド処理
されてると聞いた事あり。
医療用なのはレントゲン機器とかに使われるからじゃない?レントゲンって
体に影響のない範囲で被爆してるようなもんでしょ。
- 94 :名無しさん:02/05/15 13:18 ID:cUHTWxZ3
- >>91
してる、俺の初めて所有したパソコンPC-6001にも搭載されてた、
感慨深いものがあるな、まさに名作だ・・・ってここは8086のスレか。
- 95 : :02/05/15 13:20 ID:IyxtWUxv
- なんかニュー速なのにマターリ良スレ
- 96 : :02/05/15 13:22 ID:Yg88qsf5
- メモリ内容を書き換えるような高エネルギー荷電粒子にはシールドは
あまり効果ありません。一般には複数台のプロセッサを用意して
多数決冗長するか、あるいは単体メモリであればECCを使います。
- 97 : :02/05/15 13:24 ID:Yg88qsf5
- シャトルは5台プロセッサを搭載して多数決で処理を決定しています。
- 98 :名無しさん:02/05/15 13:27 ID:cUHTWxZ3
- >>95
おそらく平均年齢の高さに寄る物と思われ(w 荒れたスレは
厨房が原因だって改めて良くわかるな。
- 99 : :02/05/15 13:28 ID:2wXMFgk+
- シャトルって最初に打ち上げた時はコアメモリを使ってるって話だったけど、
さすがにいまは半導体メモリに置き換わっているんだろうか???
- 100 : :02/05/15 13:29 ID:MCidHTQQ
- >8インチフロッピードライブ
この間、大型ゴミで捨てた・・・・。
- 101 : :02/05/15 13:29 ID:GJdVCXtb
- >>94
μPDかLHシリーズじゃねーの?
- 102 :名無しさん:02/05/15 13:35 ID:cUHTWxZ3
- >>101
正確にはμPD780C-1だよ、この突っ込みが来るとはおどろいた、
流石にみんな詳しいなぁ。
- 103 : :02/05/15 13:49 ID:mg74Awki
- >>95,98
確かに良スレデチュー。
ニュー速+より面白いし。
- 104 :名無しさんZ:02/05/15 14:32 ID:D/7hpxkP
- 実際に問い合わせたやつがいて、さらに返事がちゃんと返ってきたのが凄い
なんでもやってみるもんだな
- 105 : :02/05/15 14:40 ID:hm5ax5ll
- >>93ナルホド
- 106 : :02/05/15 19:45 ID:SmR2zHNT
- 17:39 ネット競売で5億円トラブル。ヤフーオークションで大量の金券落札し、振り込んだのに連絡とれず。大阪府警が捜査。
- 107 : :02/05/15 21:24 ID:0MEtvQo7
- >>103
ていうか、こういうレスの出来る人が、
まだこの板に残っていたことに驚き。
プラスの方に移住して、ここにはいなくなったと思っていました。
- 108 : :02/05/15 22:52 ID:6e9Mv93N
- 湾岸戦争で有名になった迎撃ミサイル(パトリオット?)はZ80と聞いたことがある。
- 109 : &rlo; 士戦名無:02/05/15 22:52 ID:+8GBBddy
- >>102
最近じゃ携帯あたりにμPD78シリーズ のK4あたりを
使ってるんだろ?
最近の技術進歩はすごいよな。
ちなみにおいらの最初のPCは
PC-8001mkU
- 110 : :02/05/15 22:56 ID:Y77yndzU
- http://www.zdnet.co.jp/mobile/0202/08/n_wcdma.html
最新の携帯電話はこんなもんだべ
どっちかというとDSPだけど
- 111 : :02/05/15 23:05 ID:eomSEkW7
- フォークランド紛争でえげれすの船沈めたエグゾセは68000で搭載してたような・・・
- 112 :(o^v^o):02/05/16 01:27 ID:b5LWacTl
- zzz
- 113 : :02/05/16 04:23 ID:5xjTlB4Y
- そいやプレステ2が出たとき、中東のどっかの国がミサイルの弾道計算か何かのために
大量購入したとかという記事を見かけたけど…やっぱスポーツ新聞やからネタ?
- 114 : :02/05/16 04:30 ID:pRZIabJ1
- さすがにファミコンはいきすぎだ。あれでもちゃんと4Mから16M程度はメモリを積んでいるんだし。
IBM/360で調べてみれば、どこかにアポロ計画で使われた360のスペックシートがあるだろ。
- 115 : :02/05/16 04:33 ID:H7OJ2tNv
- トマホークミサイルって地形を照合しながら巡航するわけで、
かなりの処理能力が必要だと思うんですが・・・
- 116 : :02/05/16 04:36 ID:T7m7o6ox
- >>113
当時の基準では、プレステ2は「スーパーコンピューター」に該当してしまったため、
危うく輸出できなくなりそうだった、という話は聞いたことがある。
- 117 : :02/05/16 04:47 ID:Z3Kb9DP4
- >>113
イラクだったような。
- 118 : :02/05/16 04:51 ID:Z3Kb9DP4
- >>116
民生用品がそういうのに引っかかるって時々ありますね。
マックもそうだったけど、
それよりはるか前のハイビジョンが出来た頃、
ハイビジョンの解像度は、当時のフランスの軍事用のものと、
同レベルだったとききました。
- 119 :ジョルジュ・フェルナンデス:02/05/16 08:54 ID:754vCG6K
- スレの杜紹介age
- 120 : :02/05/16 14:39 ID:/L3h7YJn
- ソ連の人工衛星ミュールなんてZ80のMSXで一部を制御してたらしいじゃないか
- 121 :l:02/05/16 17:41 ID:UOEgXMyd
- 去年だったかな。
ハッブルのプロセッサを386->486にして性能大幅アーップと喜んでいたのは。
この手のモノにしてはマメなリプレースなんで驚いた記憶が。
NASAの軍に絡まないディビジョンの場合
「ちょっとくらい基準からはずれてもいいや安けりゃ、貧乏だし」って風潮があるのかねぇ・・・
>>115
時々GPSの補正に使う程度だし、山とかでかいランドマークが必要だって聞いた気がすりゅ。
- 122 : :02/05/16 18:05 ID:QFVpjgFi
- 8086をエミュレートするってのは無理なんかな?
- 123 : :02/05/16 18:09 ID:ddpA+9/v
- 無理して再利用なんか考えるからこうなる。
まだ使い捨てでいいんだよ。
再利用考えるのはもっと宇宙産業が充実してからだろ。
そうだな・・・少なくとも50年はかかるな。
- 124 : :02/05/16 18:14 ID:ddpA+9/v
- ちなみに自衛隊の戦闘機に搭載されてるCPUも2メガとか10メガとかだってよ。
こういう誤作動が絶対に許されない場合、性能が低かろうが
安定性が第一。だからそんなに性能の低いCPUを使ってるらしい。
- 125 :●:02/05/16 19:22 ID:UOEgXMyd
- >122
エミュレーターとそれを動かすプロセッサの動確期間は何年かかるよ、という罠が。
- 126 : :02/05/16 19:25 ID:Z3Kb9DP4
- >125
それに、バグや微妙なタイミングなどまで、
完璧にエミュレートしなければいけないので、
却ってコストが高くつく可能性が高そう。
- 127 : :02/05/16 19:26 ID:UOEgXMyd
- >123
さんざんがいしゅつだが、リプレースするにはスゲェ費用とン年に渡る開発・動確期間が必要になるわけで。
万年貧乏で鳴らすNASAがそんなこと出来るわけナイ、と。
- 128 :ハァハァ:02/05/16 19:26 ID:LFpDltvC
- >>56
あれは8085だったと思う
- 129 : :02/05/16 19:34 ID:UOEgXMyd
- >128
さらに言うと、金ナイから。
OSもLinuxベースで、探査機も可能な限り民間規格品をしようしたとか。
- 130 : :02/05/16 19:34 ID:ddpA+9/v
- >>127
たとえば日本の今後10年の(仮)宇宙計画では
再利用型では維持費が高くつくので使い捨て型を推進している。
一度宇宙に飛んでいったものを
完全にオーバーホールして、
少しでも消費するような部品は新しくしなきゃ駄目だし、あと色々。
とりあえず再利用というのは今の時代ではむしろコストがかさんでしまう、ってこと。
- 131 : :02/05/16 19:36 ID:Z3Kb9DP4
- >130
つまり、スペースシャトルのような再利用タイプではなくて、
従来型のロケットのように使い捨ての方が低コスト、
という意味ですよね。
- 132 :正しい日本語普及委員会:02/05/16 19:40 ID:mfcZyV4h
- >>114
ちょっと調べたよ。
IBM360シリーズ
360/65 1965年 主記憶:コアメモリ 128KB〜1024KB
360/90 1967年 主記憶:コアメモリ 512KB〜1024KB サイクルタイム750ns
360/85 1968年 主記憶:コアメモリ 512KB〜4MB サイクルタイム960ns キャッシュメモリ16〜32KB サイクルタイム80〜160ns クロック80ns
ちなみに日本IBMによるレンタル料金が、
360/65 :二千五百万円/月
360/85 :四千三百万円/月
だって。
- 133 : :02/05/16 19:47 ID:ddpA+9/v
- >>131
そうです。
もはや生産中止されてるパーツを探し回るような努力をするよりは
今のパーツを使っちゃいなさい、と。
それによってどんどん新しい技術が生まれたりするんじゃないかなぁ。
- 134 :チトセアメ@ ◆OJa/SINE :02/05/16 20:02 ID:fgC8Q3OI
- ____
/∵∴∵∴\
/∵∴ _| ̄|__ \
/∵∴ |_ ●__ | |
|∵∵/ └┘ \|
|∵/ 三 | 三 |
|∵| __|__ | / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\| \_/ / < 6419
\____/ \_____
- 135 : :02/05/17 01:51 ID:ECKaZSNZ
- >133
もしかしたら、コスト面での優位さというより、
成功したものを使えば確実、
ということが背景にあるのかも。
- 136 : :02/05/17 02:02 ID:qPHsXy2J
- >>124
> こういう誤作動が絶対に許されない場合、性能が低かろうが
> 安定性が第一。だからそんなに性能の低いCPUを使ってるらしい。
それでも人災は起きる罠
- 137 : :02/05/17 04:02 ID:vt43aAhK
- なつかしーな。
白セラミックパッケージでメタルキャップ、
足金メッキの8086だったら引き取ってもらえるんだろうか?
(型番忘れた)
- 138 : :02/05/17 09:57 ID:s2AUnC4A
- >135
「有人」だからねぇ。まずそっちからでしょ。
衛星ロケットの場合は「あーあ、もったいねぇ」で済むけど、シャトルの場合はSTS-51Lの時みたいな羽目になるから。
- 139 : :02/05/17 14:57 ID:mSYCIbUN
- >>66
ハン板でNASDAにメールした人には、ちゃんと返事きてたよ
しかも、けっこう長文
- 140 : :02/05/17 15:22 ID:ECKaZSNZ
- >139
NASDAは日本語読めて当然だから。
(返事が来るとは限らないけど)
NASAの場合は、日本語メールを読んでもらえるかどうか、
から始まるから、もう一つハードルが高そう。
- 141 :マイ黒:02/05/17 15:23 ID:BhTN5/69
- デッドもん持ってるヒトに朗報!
ICZOOにアクセスしてみろ!
でもって個人から寄付して貰ったものに不具合出たら
とんでもなく金がかかるからNASAどころか
重工だってつかわねーよ?
- 142 : :02/05/17 15:42 ID:ZbkpVU13
- NASA必死だな(w
- 143 : :02/05/17 20:43 ID:e4KAAKf6
- ま、でも軍事の場合は
ミル規格があるんで指標にはなるな
今の宇宙ステーションはどんなCPUなのかな?
インテル系?68K?
OS利用してるのかな?それともアセンブラで組んでるのかな?
- 144 : :02/05/18 02:44 ID:PhYvseP5
- 保守
- 145 : :02/05/18 02:47 ID:9sAiym8K
- NASAでさえ日本語メール読んでくれたということは
CIAって読めるの?返事かけるの?
- 146 : :02/05/18 02:48 ID:MLNK8lu/
- ハードウエア板にスレたててくると感謝されるかも。
- 147 : :02/05/18 02:50 ID:tgJowRy5
- >145
CIAなら読めるだろうけど、返事は来ないような・・・
物品提供なら返事が来るかもしれないけど。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 06:08 ID:tW874r3/
- つか、NSAからでも返事来たよ。日本語で出して。
HPに載っていた「情報くれや、ゴルァ!」ってやつにメールを出したら
「関係なかったぞ、氏ね!」って返ってきた・・・・
結構情報を求めているのが多いから一度読んでだしてみたら?
ちなみに俺は「ビン・ラディンが新宿に居た」ってネタメールだしてみたw
http://www.nsa.gov/
- 149 : :02/05/18 06:09 ID:eignvoaI
- 日本人が勤務してるの? それとも翻訳ソフト?
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/05/18 06:14 ID:tW874r3/
- >>149
どうだろ?世界有数の情報機関だしそれなりのシステムはあるのでは?
でも翻訳ソフトぽい文ではなかったし俺も関西弁丸出しで出してやったから
多分日本専従スタッフか日系人がちゃんといるのでは?
ちなみに知らない人はいないと思うけど
NSAはNASAの打ち間違いじゃないよ。National Security Agency(米国家安全保障局)だからね
- 151 : :02/05/18 06:21 ID:v3ewcPef
- >>148
あんた、むちゃくちゃオモロイよ。
- 152 : :02/05/18 06:27 ID:eignvoaI
- >>148
私も触発されて、今CIAに通報しますた。
ロシヤのビンラディン関連サイトです。<タリ板のパクリみたいな
とりあえず博多弁で送信しますた
- 153 : :02/05/18 14:19 ID:tgJowRy5
- >152
東北弁とか沖縄弁で送ったらどうなるのかな?
- 154 : :02/05/18 14:39 ID:3d9JNBGf
- NASAと2ちゃんねるがはじめて接触した記念すべきスレage
- 155 : :02/05/18 17:22 ID:9gpZDfbT
- 軍用・民生用は根本的に違うからなぁ・・・ICだと型番から違う.
- 156 : :02/05/18 20:17 ID:XApWjuxD
- ここおもしろい
- 157 : :02/05/19 01:01 ID:5hH1+AUK
- この記事ですね。
NASAがパソコンの「がらくた」集めを始める
(CNN) 米航空宇宙局(NASA)は、製造がすでに中止さ
れているMPU(超小型演算処理装置)であるインテル8086
を探している。8086は20年ぐらい前の製品で、スペースシ
ャトルの草創期は現役だった。今では入手は困難だが、打ち上げ
ロケットの検査のために必要なのだという。米紙ニューヨーク・
タイムズが報じた。
NASAは、8086を使わない新型の検査装置も2000万ド
ル(約25億6000万円)かけて開発中だが、検査装置を積ん
だシャトルの打ち上げ失敗に備え、8086集めを続けている。
ヤフーやイーベイといったオークションのウェブサイトにも出物
がないかどうか調べている。
ただし、8086探しは眠っている在庫に限られ、個人が持って
いる古いパソコンに8086が搭載されていても、NASAや協
力企業は買い上げてくれない。
協力企業の一つ、ユナイテッド・スペース・アライアンスの広報
担当者は「まるでがらくた集めみたいなものだ」と話している。
http://www.cnn.co.jp/science/K2002051500324.html
- 158 : :02/05/19 06:12 ID:5hH1+AUK
-
- 159 : :02/05/19 12:36 ID:5hH1+AUK
- >143
日本でも官庁納入用のものは、
精度がいいと聞きました。
その分納入価格は高そうだけど。
- 160 : :02/05/19 19:19 ID:5hH1+AUK
-
- 161 :宇多田ヒカルさんの将来の旦那ですヽ(`Д´)ノ ◆uHIKARU. :02/05/19 21:55 ID:ObasVq8H
- 精度
- 162 : :02/05/20 01:19 ID:aviHBrKE
- >161
カメラとかそういうものの官庁用は、
精度が高いらしいです。
- 163 : :02/05/20 01:22 ID:vFs9dkJR
- 良スレ上げ
32 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)